2018年10月30日火曜日

おフランスのコンパクト


ちょっと訳あって、ルノーのトゥインゴに乗ることがありました。感想としては・・・まぁ、何というか。どんなものにも長所短所はあるよな、という印象。

ノートもコンパクトカーの部類らしいですが、それにしてはかなり大きいです。トゥインゴは本当にコンパクト。でも正直言って狭かったです。まぁ私のガタイのせいだとは思いますけどね。小柄な人なら気にならないのかもしれませんが・・・コンパクトカーは元々そういうものでしたっけ。

日産でいうところのマーチよりも更にコンパクト。ルノーも日産も同じグループ会社の仲間ですが、ルノーはホットハッチの本場ヨーロッパ(フランス)の会社ですから、高性能バージョンについては間違いないところがあります。ルノーならメガーヌRSにクリオRS。トゥインゴにもGTという上位クラスがあります。

標準のトゥインゴは1Lターボで90馬力。力不足は感じないものの、ここから20馬力ほど上がるGTならもっと楽しいでしょう。MTではなくAT車でしたが、ネットで見る限りだとデュラルクラッチだったようですね。確かにマニュアルモードのシフト操作もできたものの、普段のMT操作からするとギクシャクしてしまって・・・。
MTの場合は、クラッチ操作やシフト移動などの一通りの操作が当然ありますが、クラッチ操作なしでシフトを前後させるだけ(パドルシフトはありませんでした)のシフト操作は、個人的には少し退屈でした。

わざわざハンドルから手を離すのが億劫でね。MTとやってることは同じなのに、何がこうも違うんでしょうか。同じことをするならパドルシフトの方がずっと良いと思います。結局MTモードは解除してATモードで走っていましたが、それだとそれで急坂での出足が物足りないという。

やっぱりMTがいいですね、どうせなら。ホットハッチもデュアルクラッチ化が進んでいるので、本場ヨーロッパ仕様にはMTがあっても、日本仕様にはMTが用意されていないこともあります。でもいつかは本物に乗ってみたいと思うんですよね。もちろんMTで。


そして、トゥインゴは「RR」です。この形で。絶対にFFだと思っていましたが、実はRRだと。すごい・・・のか?
「スマート」と兄弟車らしく、そういえば形が似てるなぁとは思いましたが、しかしこの形でRRって、また何故なんでしょうね。ポルシェじゃあるまいし。

かといってフロントが空いてるわけでもないんです。フロント部には補器がびっしり。樹脂パーツを外してボンネット(樹脂)をずらして、という構造で、結構面倒な思いをしてまで開けたのに、ボンネットの中は普通のボンネットの中身と同じ。エンジンがないだけで。

じゃあ荷物はどこに入るのかというと、リア部分のハッチの中。確かにちょっと浅かったです。その下にエンジンがあるから当然なんですけど・・・なんか矛盾してませんかね。
エンジンの熱は、ちょっと分厚めの断熱材兼フロアシートのようなもので仕切ってるだけ。なのでそのシートを外すと熱いのなんの。その上にスーパーで買ったものを置いておくのはちょっと怖かったです。一応断熱はされているものの、ほんのり暖かいですからね。アイスは間違いなく溶けると思います。つまり怒られます。

RRということで運動性能は・・・といっても公道レベルではなにもわからず。そもそもFFが悪いと思っていないので、むしろFFの方が使い勝手良かったんじゃ?という印象しかありませんでした。お国柄なのかサイズの割にエンジン音が大きいため、後ろから豪快な音がする車でして、その雰囲気は良かったですけどね。でもそれくらい。

内装はプラスチック多めながらオシャレな雰囲気。しかし狭いです。狭い。小柄な女の子なら・・・という感じでしょうか。4人載せたりはやりたくなかったです。送迎なんて論外。後部座席は狭いわ、リアハッチに入れたトランクケースはホカホカになるわ・・・考えたくもないです。



見た目はいいんです。そういう車。日本車は性能はいいけど外装・内装のデザインがちょっと、みたいなイメージじゃないですか。個人的にも、ヘッドライトやテールライトのデザインに関しては、国産車は外車に数歩及ばないな、と感じています。
アウディなんか凝ってますからね。デイライトが右左折時に片方だけ消えて、それがそのままウインカーとして点滅したりね。そしてその後デイライトに戻る。「ハイパーデイライトなのに実態はポジションライト」のノートニスモとはエラい違いです。(金額的に比べるものじゃないですが)

トゥインゴに関しては、価格相応か?と言われると・・・・ちょっと違いますね。やっぱり外車は外車。高いです。見た目がこれで中身と値段がアルトワークスくらいの性能ならいいんですけどねぇ。何故にそう両極端になるのか。謎です。


90馬力で180〜190万円からのスタート。私が同じ値段を出すならフィアット500を買います。でも、モーターショーの場でアバルト595(フィアット500の高性能版。ちなみに300万円!)の運転席に座ってみたことがあるんですが、なんと乗り降りだけで腰を痛めました。乗り降りだけで腰を痛めたのは、これまでの人生でアバルト595とフィアット124スパイダーだけ。イタリア車はどないなっとるんですか・・・。(フィアット124の場合はマツダのせいかもしれませんが)


まぁこんな感じで、思いつきの割には楽しめました。ノートニスモばっかりじゃなくて、たまには色んな車に試し乗りも良いですね。機会があれば他にも色々と乗ってみたいものです。とりあえずGT-Rにはどこかのタイミングで乗ってみたい。R35はもちろん、R33などにも。欲しくはないですが。ガレージに空きがあればR33くらいは・・・でも維持費が・・・。

個人的な好みとしては、ホットハッチの一つの完成形として、VW・ポロGTIとルノー・ルーテシアRS(本名:クリオ)には乗ってみたいです。やっぱりホットハッチはパワーが大事。あのサイズで前輪駆動で200馬力は羨ましいです。ノートニスモもターボ化したいくらい。無理ですが。

でも、試乗くらいならね。体験って大事ですよ。