2020年7月27日月曜日

T150故障疑惑と次期ハンコン候補

GT5・GT6の時に使っていたDFGTがPS4に対応していなかったので、やむなく購入したのがスラストマスター・T150。ロジクールのG29が5万円近くだったので、比較的安価(3万円ほど)だったT150にした、という、本当にそれだけの理由でした。ロジクールとスラストマスターのどちらがいいか、は正直良くわかりません。ネットで調べる範囲では・・・どっちもどっち、ですかね。故障率とか諸々含め。

で、そのT150の調子があまりよくありません。どうも接点不良らしい症状が2、3年前から出ているんですが、症状に再現性がないために根本的な原因もわからず、かといって完全に使えないわけでもないのでごまかしつつ使っていて、気づいたら数年経っていた、といった嫌な状態なんですよね。

ちなみに症状としては、大きくハンドルを切った際に□ボタンやPSボタン、シェアボタンが暴走するというもの。これがGTSportのレース中に発生すると非常に厄介。いわゆる電装系のトラブルでスローダウン、みたいな状況でしょうか。レース中にPSボタンを押すとゲーム的にはポーズがかかった状態になるようなのですが、オンラインレースでは時は止まらないので、オートドライブの状態になります。当然レーシングスピードではないので順位は悲惨な状態に。

急にPS4のホーム画面が出てきて写真撮影されます。なんか馬鹿にされたみたいですし、この症状が頻発するとレースどころじゃないですよ。

Dirtなら走ってるのは自分一人だけなので、例の症状が出ても一時停止するだけなのですが、「症状が出やすい、大きくハンドルを切った時」というのは、ラリーではヘアピンか1、2のコーナーを走行中の時。こんなシビアなところで一時停止されると、復帰の瞬間がものすごく大変なんですよね。ちょっとミスったら崖の下に一直線・・・だったりするので。

ま、T150は3万円するとはいえ、全体的には安物の分類です。ファナテックみたいな超高級品とは違うので、ある程度は消耗品か入門用として買う心構えのほうが良いと思います。あまり期待するなよと。


G29も使っているうちに誤作動が出るらしいですし、電子機器である以上は消耗して壊れるのが世の常。どうせ5年くらい経ったらPS5みたいな未来のゲーム機が出てきますし、PS3→PS4の時みたいについでに買い替えてしまうのもいいかな、とも考えます。ちょうどいい時期です。



で、何にするか。実は次はT300RSと決めています。これにはいくつか理由があるんですが、本体自体の性能はどうでもよくて、追加できる周辺機器で選びました。

T300は5万円ほど。やっぱりG29とカブる価格帯なんですよね。なのでお財布的にはどちらを選んでも似たようなもの。どちらにもオプションでマニュアル操作ができるシフトレバーが設定されているので、そういう操作がしたい人は追加でパーツを買えばいい。パドルシフトで十分なら買わなくてよし。

ロジクールはサポートが良いと聞きますが、今でも同じなんでしょうか。DFGTが初期不良だった際には即交換対応してくれました。


ちなみに、私のT150は2ペダルなので、何をどうやってもMT操作はできません。クラッチペダルがないから、シフターを付けても意味がないんです。現在では3ペダルのT150が売っているので、シフターを追加するだけでMT操作を手軽にできるようになりました。
G29もT300RSも標準で3ペダルなので、あとはシフターを買うだけ。

ただし、ロジクールとスラストマスターでは周辺機器の価格がかなり違う。これが結構厄介。


スラストマスターは2万円、対するロジクールは6千円。何故こんなに違うのか。

ロジクールのシフターは軽いらしい、と聞きます。しかしこの価格差はデカイですよね。1万円以上浮いてしまう。多少操作感が物足りないだけならG29+シフターを選んでしまいたくなります。

しかし、それでもT300を選ぶ理由は「ハンドブレーキ」。ハンドブレーキ用の部品はロジクールにはありません。まぁあくまで「正規品では」の話なので、ゴニョゴニョできる人には無関係なのかもしれませんが。

なんか大層な部品ですけどね。要するに手前に引いたらサイドブレーキが効くってだけの単純なパーツです。4万円もするけど。
角度を変えるとシーケンシャルシフトにも使えるようですが・・・どちらにしても4万はすごい。

こんな意味わからん部品の存在意義はもちろんDirt。ラリーにはこれが要る。シフターよりもサイドブレーキが欲しい。もしかしたらシフターを買ってサイドブレーキの代わりに出来ればそっちのほうが安いのかもしれませんけどね。

このおねえさんのドライビングは上手すぎて逆に参考にならないので横に置いといて。(どうやら本職の方のようです。)

PC環境で色々な部品を組み合わせているようですが、とにかくこのサイドブレーキが欲しい。PCでは色んなMODがありそうですし、ハンコン用の部品もPC用だとちょっと安いみたいですし、マルチモニターも使えるし、DirtやるならPCの方が良いのかもしれませんねぇ・・・なんて、Z貯金も中途半端なのに、ハンコン周りに散財してどうするの?って話です。嫁がいたらキレられそう。

横に棒があるだけでどれだけ違うのか?とも思いますが、ハンコンのボタン配置ではサイドブレーキはやや押しにくい位置にあります。そもそもGTSportのようなロードレースではサイドブレーキは使わないので当然なんですけどね。


標準のボタン配置ではR2がサイドブレーキ。しかし「サイドブレーキを使いたい場面」はヘアピンや直角コーナーのような急カーブなわけで、ハンドルを大きく切っている真っ最中に、こんな小さなボタンを正しく押すというのはかなり無茶。たぶん「サイドブレーキがないとどうしようもない」というわけでもないんですが、まぁ雰囲気ですよね。ラリーっぽくしたいじゃない。

前作のDirt Rallyでは、サイドブレーキを使ったコーナリングが今ほど難しくなかったような気がするんですよね。Dirt4→Dirt Rally 2.0にかけて、操作がシビアになったような。リアルといえば確かにそうなんでしょうけど。

あと、T150はサイドブレーキシフターに非対応です。外付けのサイドブレーキを使いたいならT300以上は必須。これも買い替え理由です。


加えて、現在使っているモニターは22型。少し小さい。PS5以降の4K対応も見据えて、モニターも大画面化したいですよねぇ。



・・・とか言っていると、ハンコン周りの環境を一新するためには、軽く15万円くらいの出費が見込まれます。ファナテックで全部揃えたらもっと掛かるだろうことを考えると、実はこれでも安く済んでいる?という恐ろしさも感じます。

プレイングシートを持っていてもこの状態。まさに沼!底なしのハンコン沼!


実車の改造よりは安いってだけで、趣味の範疇としてはやっぱり高額だと思います。サイドブレーキをかっこよく使いたいだけで4万円ですからね。

とにかくこんな理由から、次のハンコンはT300RSになりそうです。もしかするとシフターは後回しで、サイドブレーキ+モニターあたりから揃えることになると思います。


PS5も出るようですし、スマホも5年目に突入して電池が死にかけですし、パソコンも買い替えたいし、イヤホンも電池が限界・・・と避けられない出費がたくさん控えていて、ただでさえZ35貯金もしなければならない状態ですので、当分は倹約生活が続きそうです。ああ、お金が欲しい・・・。