2018年12月19日水曜日

ニスモ純正ジュラコンシフトノブ

またシフトノブを購入しました。これで3代目、純正のシフトノブも入れると4つめになります。なかなかビシッと決まりませんね。

しかし、今回購入したジュラコンシフトノブが、満足度としては一番高いかもしれません。こういうところはやはり純正が強い。


これまでの履歴としては「純正→ニスモGTシフトノブ(チタン)→RAZO(社外品)→ニスモジュラコン」と、こうなっています。価格はGTシフトノブが一番高かった(12000円)ですね。ですが上の画像でも判るとおり今は廃盤となっており、やや希少価値が出ています。確かに高く売れました・・・。

現在のニスモ純正シフトノブにはアルミ製とジュラコン製があって、どちらも結構歴史があるようです。かなり昔の車関連動画にもこれらのシフトノブが映っていることがありましたからね。
ただ、アルミ製は温度に敏感なので、夏場・冬場には少し扱いづらいそうです。夏場には熱くて触れないのは何となく想像がつきます。ということで除外。

GTシフトノブも同じような理由で売却しました。夏場はまだいいんですけどね。チタン製なのでアルミほど温度が上がりにくいのかもしれません。しかし冬場のヒンヤリ感は中々のものでして、加えて形状が棒状に近いために私の操作感に合わず、やむなく売ってしまいました。


ジュラコンのシフトノブも、始めから候補ではあったんですけどねぇ。ほら、形状が・・・てるてるボーズじゃないですか。このてるてるボーズ感からちょっと敬遠してたんです。本当にそれだけ。
できれば丸型で表面が革のシフトノブが欲しかったんですが、純正には無いために社外品で間に合わせていました。RAZOのシフトノブも悪くはなかったものの、純正品ではないためにネジ山がなく、自分でネジを切って取り付ける方法のシフトノブだったんですよ。だもんでガタつきもあるし外れやすいし、プラ製のパーツが少々安っぽいし、色味が若干ノートニスモの車内と合ってないし、やはり社外品は社外品でした。これは仕方のない部分ですけどね。


ニスモ純正ジュラコンシフトノブは、純正だけあって取り付けも完璧。全くガタつきません。GTシフトノブも同様でしたが、さすがにこの点だけは純正品ならではの強みだと思います。シフトチェンジでシフトノブがすっ飛んでいった・・・なんて冗談じゃないですから。

あと、ジュラコンシフトノブ特有のてるてるボーズ感なんですけど、シフトチェンジの操作が非常にやりやすかったです。”くびれ”の部分が良いんですよ。ちょうど指が引っかかるんです。
表面がやや滑りやすいですが、私が猛烈な乾燥肌であることも考慮すれば、そこまでの欠点でもないのかなと。GTシフトノブ(チタン製)でも滑りやすさは同じでしたから。


滑りにくい材質という点で言うならやはり革製が一番ですね。TRD(トヨタ)にはあるんですよ。6速用ですけどね。しかも丸型。

羨ましい。ニスモも作ってくれないだろうか・・・。

自分にとっては、現状あるものだとこれが一番だと感じました。必要最低限は満たしてますからね。これ以上は、それこそ丸型で革製のものがニスモから発売されたら・・・ってところですかね。


残すはサーキットでの感触のみ。実はチタン製GTシフトノブは、サーキットでは問題なく使えていたんですよ。金属製なのでしっかりしてますし、グローブをしているから熱かろうが冷たかろうが関係無かったりして。ジュラコンシフトノブの形状はシフトチェンジしやすいものですが、それがサーキット走行時にも同じなのかどうか。気になるところです。






ところで、

GTシフトノブの痕跡が残ってました。「レースカーと同じ形状!」っていうまぁまぁのウリがあったと思うんですけどね。ウレタン製は早期に廃盤、チタン製もいつの間にか廃盤。そこまで悪いものではないと思うんですが・・・何故でしょうね。