ディーラーとは元々その話をしていて、コーティングのメンテついでにとりあえずの見積もりをもらうだけだった・・・ハズだったんですけどね。何せノートのテールライトですから、別に特殊なものでも何でもないわけで、交換部品くらいすぐ手に入るわけですよ。だから、「やろうと思えば今日でもできますよー」ってな具合でして、まぁ気持ちが揺らぐ揺らぐ。
実は今月は浪費気味でややピーンチだったんですが、しかし毎月自転車操業でもなくて、どうせ来月以降にやっても今やっても、出ていく財布は同じじゃないですか。要するに今月のクレジットの明細がどうなるかってだけ。じゃあいいかって、つまりは欲に負けたんですね、ハイ。
さて、ノートニスモのテールライト換装に関しては、割と見かけるカスタマイズらしいです。後期型ノートが発売されてから、マイナーチェンジ前のノートニスモ所有者内で同様のカスタマイズ例が速攻で発生したらしい。みんな気になってたんですね、テールライト。考えることは皆一緒。私もそのクチ。みんカラなどでも交換例が山ほど見られると思います。
ただ、ノートのテールライト交換には法律の壁がありまして、単に交換するだけだと問題があります。私の場合はディーラーでやってもらいましたが、ライト交換くらい自分で出来るわい!って人は、ここらへんに要注意。
法律上、車のリア部分には「反射材」が必要でして、ノート前期・中期型の場合はその反射材がテールライトと一体になっています。ちょうどテールライトの下部分が反射材になっていて、これで車検をクリアします。
バンパーの下、左右にあるのが反射材。こうやってさり気なく規定をクリアしています。目立ちませんが、車検では絶対に必要です。
つまり、前期型のテールライトを後期型に交換すると、「リアに反射材が無い車」になります。もちろん法律的にOUT。車検に通りません。じゃあどうすんの?って話ですよ。
まぁ、無いなら付けろ!ってことなんですけど。反射材はオートバックスでも売ってます。安全のために後付けしている人も居ますね。それを買ってきて付けりゃいい。
場所などの条件は車検をする人の方が詳しいんで割愛します。知ったかぶりして間違った情報を流すのは嫌なんで。私でも言える範囲の話としては、「反射材一個の面積が10㎠」「左右同じ形・同じ位置」「リアに貼る反射材は赤色のみ」「使える反射材とダメな反射材がある」ということ。もしかするとこれ以外にも細かい規定があるかもなので、ちゃんと知ってる人に確認したほうが良いと思います。
大きさなどについては文字通りです。1㎠のタイルをあちこちに貼って合計10㎠、ではダメです。ひとかたまりが10㎠。1cm×10cmの反射材なら取り敢えずはOK、ということになります。
私もオートバックスで色々見ていたんですが、某商品にはちゃんと裏の説明書きに書いてありました。「反射材としては使えません」とか。ノートに限らず、テールライトの交換はメジャーなカスタムですし、S15のようにクリア素材のテールライトに交換している車もよく見かけます。一部では反射材の後付けが必要だったりするんでしょう。買うならちゃんと反射材として使えそうなしっかりとしたものを購入しましょう。
何となくですが、ペラペラのシール状のものは反射材としてアウトな気がします。中に反射用のレンズがあって、その上にプラスチックの透明層があって、みたいな、比較的分厚い反射材ならOKなんじゃないかなぁと。車検の資格を持った人に、この素材がOKなのかどうか、ちゃんと確認することをおすすめします。私はディーラーでやってもらったので、取り付け位置や買ってきた反射板が材質的に問題ないかどうか確認した上で取り付けました。
どこに取り付けるかはもう個人の好みですね。しかしどうせならさり気なく付けたいところ。それも後付けなので付けられる場所にもある程度の制約があります。車のデザインって難しいですね・・・。
そんなわけで、念願だったテールライトの交換は完了。外装に関してはブレーキキャリパーの塗装が終われば完成、となりました。いやぁ、新車で買った時は「既に改造済なんだしイジること無いんじゃね?」とか考えていたんですが、そんなことはなかったですね。イジるイジる。あいにくステッカーだらけにはならず、カスタムはある程度原型を残したまま、さりげない程度には収まっています。それでも、自分だけのノートニスモになりつつあって、非常に満足しています。
車っていいですね!(周囲にはあまり同意されない・・・)
・余談
さて、これはどうしましょうね・・・。
人生において、なかなか無いですよね。車のテールライトがウチに余ってるって。
しかも、車にくっついてる時には全然感じなかったんですが、テールライト一式って大きいんですね。これが左右、計2個あるわけです。巨大な箱が2個。すんごい邪魔。「テールライトが破損したとき用にとりあえず置いといたほうがいいんじゃないですか?」とのことですけど・・・まぁいいか。
もし前期型ノートのテールライトが急遽必要な方がいらっしゃったら、手頃な値段でお譲りしますよ。セットで2万でどうでしょう!、なんつって。(後期型ライトは工賃込みで3万円強でした)
ライトの裏は案外ゴチャゴチャしてないんですね。こんなシンプルなものが車の安全を守っているのか、とか考えつつ、箱にしまいました。これ、使うことあるのかな・・・。