職場の人曰く、「ふるさと納税はやらないと損」らしいです。ふるさと納税の存在自体は知ってましたが、改めて仕組みを調べてみると・・・まぁ確かに、やらないと損かもしれない。
ラジオでとあるパーソナリティがふるさと納税の話をしていて、「ああ、こんな人でもふるさと納税やってるのか」と思えば、自分が税金関係に疎い(全部源泉徴収任せ)ことを思い知らされました。税理士付けたらもっとお得になるんでしょうか。
細かい部分は個人の年収や家族構成にも依るらしいですが、年収〇〇〇万円なら上限××万円くらい、という目安など、手厚く教えてくれる仕組みがちゃんと揃っているので、あまり深く考えなくてもメリットは得られそうです。
ただ、ふるさと納税の返礼品は食料品にかなり偏っています。全体的に返礼品のジャンルが私個人の欲しいものに合ってない。逆に言えば、地域の美味しい食べ物などが好きな人にとっては、心も満足できて寄付もできる、非常に良い仕組みなんでしょうけどね。
例えば数万単位のお肉はもちろん食べてみたいとは思いますが、普段そんなもの食べてないですし、スーパーで売っている(比較的)高級な牛肉ですら手を出さないのに、いきなりそんな高級なお肉を食べてもお腹を壊してしまうかも。(贅沢アレルギー?)
でも返戻率の高い、つまりふるさと納税的にお得な品は食料品ばっかり。食べ物はマクドナルドで十分足りてる私にとっては、良い返礼品を探すのにすごく苦労しました。オシャレなインテリアは別に要らないし、家具はIKEA派だし。ほしい物・・・スマホとかパソコンとか?
パソコンの返礼品もあるんですが、かなりの金額を寄付しないともらえませんし、もらえるのはVAIO。別にバイオは要らん。そう考えると「自分の欲しいものがちょうど返礼品にある確率」はあまり高くないですよね。
まぁそもそも、自治体の職員に何を期待してるのかって話ですよ。「地元のおすすめ品」と言われると、私だって「美味しいもの」や「市内の工場で作られてる製品」を思いつきます。これが全部の自治体でやるもんだから、返礼品の傾向がカブっちゃうんでしょうね。
私の地元もそんな感じでした。お菓子とか料理とかが美味しいお店はどこの地域にもありますが、地域の本当の魅力はこういうところに出るのかもしれない、とふと思ってしまいました。
逆に言えば、この辺りのミスマッチ需要を上手く吸収できる返礼品を揃える自治体があれば、ふるさと納税をたくさん集めることができると思うんです。その結果アマゾンのギフト券みたいな発想になったんでしょうけど、各自治体には総務省に怒られない範囲で攻めてほしいものです。
とりあえず税金については初心者なので、自分の所得に見合った金額・・・と思われる額を、あまり縁のない自治体に寄付してみました。これはふるさと納税も含めて税金のことを考え直す機会なのかもしれませんね。もういい大人ですし・・・。