2020年9月1日火曜日

レカロ+4点シートベルト

オシャレではなく走行会に向けた装備・・・とかいいつつやっぱり憧れもあって、ノートニスモにレカロシートを導入した時の話。実際に入れてみると「やっぱり新車の時に入れても良かったかな・・・」と感じましたね。
何よりもフィット感が違う。ノートニスモS純正のスポーツシートは”純正シート”としては中々のホールド感ですが、やはりサーキットでは物足りないです。体が暴れてタイムどころじゃない。ゲームとリアルの差を痛感しました。

しかしレカロシートなら、3点シートベルトのままでもホールド感がスバラシイです。もちろんサーキット走行の領域ではホールド感が不足しますが、公道レベルならムダすぎるほどガッチリホールドされます。本当に身動きが取れなくなるので、ゆったり乗りたい人にはちょっと不向きかもしれません。(特に助手席)




SR-7は定番中の定番ですね。セミバケですが、必要十分といった感じ。 サイド(太ももの横にあたる部分)が立っていないタイプもあります。ホールド感が減る反面、乗り降りはしやすくなる。個人的にはやや中途半端な仕様ですが、SUVみたいに車高が高い車ではサイドがあると乗り降りにかなり支障が出るんで、その場合はサイドなしがおすすめ。リーフニスモや(今は亡き)セレナニスモはサイドなしのレカロシートがオプションです。


バケットシートを入れたことで満を辞して4点式シートベルトも導入。安全面の装備がかなり充実してきましたね。
車の改造というとサスとかマフラーに目が行きがちですが、安全面が何よりも重要なはず。私の場合は安全面に投資をしすぎて、速さに影響する改造がタワーバーだけしかできていませんが・・・まぁいいじゃない。


ただ、レカロというか、この手のバケットシートはカスタマイズの定番ですが、本体以外にも色々と必要な部品があることは知りませんでした。さすがはゲーム脳。椅子だけ付ければ全部終わりとか、そんなに甘い世界ではありませんでしたね。


シートの場合はまずシートレールが必要。これはつまり「車とシートを繋ぐ部品」。シートの形状が違うんで、純正シートを外してそのままレカロを付けられないため、車種専用の部品が必要、とこういう理屈なんだそう。
これ、1セット2万円くらいの部品です。車種専用のシート取付台なので、もし乗っている車が変わってもシートレールさえ調達できればシートを使い回すことができます。これでZに乗り換えても安心。

ちなみに、ノートニスモのオプションにある専用レカロシートは、レカロ社の「Sportster」という商品名でラインナップされているものとほぼ同じ(日産のオプションなら値段が実質半額で超お得)で、シートレールもノート用のシートレールがそのまま使われています。それが2セット=4万円もオプション価格にコミコミだったりして、本当にお得なんですよね、あのオプションは。普通に買ったら2脚で50万円超えるかもしれません。


これは一脚の値段。シートレールは別なので・・・あのオプションの価格設定は本当に謎ですよ。





次に4点式シートベルト。これはHPIにしました。サベルトなどが定番ですが、HPIが安くて良いとのことで勧められたんです。お値段は割引もあって2万円ほど。
これが実際安い。ニスモからもサベルト製4点シートベルトにNISMOロゴが入ったものが売っていますが、なんと7万円もします。機能は同じなので、これはもう好みの問題。




さて、これだけあれば取り付けられるか?というとそうでもなくて、「シートベルトを車体に取り付けるパーツ」が必要です。

これは基本的にはアンカーをボディに打ち込むことになるんですが、それだとかなり大掛りになってしまいます。要するにボディに穴を開けるわけで、本格的なレースだと安全のためにしっかりと取り付けられるよう指示されることもありますが、走行会レベルではちょっと過剰。何よりも普段使いに影響が出ますからね。

私の場合、まずレカロシートのシートレール下に、4点式シートベルト用のフックをつけています。これは貰い物(安く譲ってもらった)なのでメーカーなどは不明。どこかのオートバックスの販売店がオリジナルでそういう部品を出しているとか、HPIにラインナップがあるとか、いろいろ聞いたことがあります。まぁこの辺りはショップの人が詳しいでしょう。

これで下側2点はOK。上側はリアシートのチャイルドシート用フックに繋げています。

これでも体は十分固定される・・・というか、完全に身動きが取れなくなるくらいガッチリ固定されてしまいます。最初慣れるまでは苦労しましたが、3点式シートベルト+スポーツシートのホールド力が霞むほどの威力でした。バケットシートすごい。




費用はトータルで・・・20万統一感を円くらい?シートを革張りのちょっといいやつにしたんで高いですが、安いシートを選ぶなどすれば15万円を切ることもできそうです。中古品も結構あるみたいなので、それも選択肢に入れるならもっと幅は広がります。



セミバケでもかなり満足。逆に私はフルバケだとちょっとシンドいかな?と感じました。ノートって車高はそこまで低くないのに、セミバケ入れただけで乗り降りにコツがいる状態。これでフルバケまで入れちゃうと、本当にサーキットを走るための車になってしまう気がします。


あと、助手席にバケットは入れるべきではないですね。まぁ助手席に座る人次第ですが、サーキットで同乗走行するわけでもないならバケットシートは不要だし、何よりも乗り降りがしんどい。見た目の統一感を出すならサイドなしのタイプで妥協したほうが良いかも、と感じました。