最初のDFGTの時は、実家にあった学習机にハンコンをセットしていました。でもこれは椅子の高さが全く合ってなかったです。ペダルを床に置くとなんだかトラックみたいな運転姿勢。これだとレースになりません。トラックシミュレーターならこれでいいけども。
しかも椅子はキャスター付きの回転するタイプだし・・・。
さて、現在は専用シートでレースゲームを遊んでいます。人に多くを語れるほどいろんな設置方法を試したわけではないですが、迷ってる人にアドバイスするならこんな感じ。
- 置けるなら専用シートの方がいいぞ!高いけどな!
- リアルでもそうだけど剛性って大事だぞ!しっかりしたのを買えよ!
- モニターはデカいの買っとけ!小さいと訳わからんぞ!
- 専用シートはデカいぞ!覚悟しとけよ!買うなら嫁に相談しろよ!
悲しいことに、ここまで気合入れて環境を作り込んじゃったせいで、「元気な時」じゃないと遊べないんですよね。片手間で遊べないというか・・・というオチです。
最近は自粛生活のお陰でリアルの走行会がことごとく潰れちゃって、久々にレースゲームをやる気になっています。昔ほどではないですが。そこまで時間がないのよね。
さて、ハンコンを設置する方法はいくつかありますが、一番安いのは有り合わせの家具を組み合わせて一式用意してしまう方法。ハンコンはデスクに固定できるようになっているので、高さがちょうどいい机があれば設置はできる。
難しいのは椅子側。大抵のスポーツカーがそうであるように、ハンコン用の椅子は低めが望ましい。フォーミュラカーではほとんど床に座っているような姿勢になります。
でもそんな姿勢を作れる椅子はなかなか見つからない。まぁそれ用に作ったものじゃないんで当然なんですが。専用シートは座面が床から25〜30cmくらいの高さ。座椅子にしてはちょっと高い、本当に微妙な高さです。(ウチのソファーが座面高40cmくらいでした)
ところで、専用シートにも色々あります。大体5万円くらいが中心で、簡易的なものなら3万円くらいで買えますし、もっと高いものもある。そりゃあ高いものは質的に間違い無いでしょうけど、そこまでガチなものを買うのはちょっと怖い。失敗すると取り返しがつかないですからね。
その後、巨大な宅配がウチに届いてビビることになるんですが、それはまた別の話。
設置場所に関しては、ご家族がいると専用シートを置くスペースは確保できないかもしれない。私の場合は、色々理由があって一人暮らしをすることになり部屋が余っていた、という特殊な事情もあります。まぁ独身の贅沢ってやつです。
モニターは家で余っていたテレビを流用。しかし22インチでかなり小さいので、遠からず買い換える予定です。メインのモニターが40インチなので格差がひどいんですよ。あと、運転中の目の位置がモニターより上になってしまっていることも大きな理由です。
ハンコンは、ThrustmasterのT150。手頃なモデルでしたが、2ペダルなのでクラッチ操作ができない(つまりリアル走行会の練習ができない)ことと、どうやら故障しているらしく稀にポーズボタンなどが一気に押されてしまう現象が発生する(オンラインレースでは致命的)ので、これも買い換える予定です。
こんな感じでハンコンと専用シートを一式揃えたのに、急に実家から引っ越すことになってマンション暮らしになり、スペースの関係で長らく部屋の片隅にバラバラの状態のまま眠っていたんですが、コロナ騒ぎによる外出自粛に伴い久々に組み立てました。
これを機に、今まで適当に置いていた専用シート環境を少し見直すことにしました。ネットで調べながらこれまでの設置状況と照らし合わせていたんですが、専用シートを買えば完璧!・・・ではなかったようです。ハンコン専用シートは、こだわり出すとキリのないやつかもしれません。
その辺の苦労は別の機会に。
でもそんな姿勢を作れる椅子はなかなか見つからない。まぁそれ用に作ったものじゃないんで当然なんですが。専用シートは座面が床から25〜30cmくらいの高さ。座椅子にしてはちょっと高い、本当に微妙な高さです。(ウチのソファーが座面高40cmくらいでした)
高さがこれくらいでいい感じの背もたれがある椅子。どこかにありますかねぇ・・・。
ハンコンを設置するための台?とでもいうのか、そういうものも比較的安く売っています。ハンコンスタンドというらしい。
ただ、まぁまぁいい値段するんですよね。どうせこれに合う椅子も必要なんだったら専用シート一式買っちゃった方がいいんじゃないか?と考え、私はシートもセットになったやつを購入しました。「プレイシート」という名前の、比較的スタンダードなやつ。大会でもよく見かける名前ですね。その中の「エボリューション」を持っています。
ハンコンも、ペダルも、シートも、全てがかっちり動かないようなものが望ましいですね。全てが一体だと椅子やハンコンがしっかり固定されていて動かないのが利点です。その反面、ものすごくスペースを取るんですが・・・。
レースゲームで専用シートまで買っちゃうと「お手軽感」は全く無くなりますが、中途半端になるくらいなら専用シートの方がいい、というのが私の意見。ここら辺の妥協点が難しいです。ちなみに金額は本物のレカロよりは安いぞ!(諸々で20万円近くかかった)
プレイシート・エボリューションの難点は、足の間にハンコン取り付け用の棒があること。(上の画像参照)以前のモデルではハンドル部分の台がペダルより前から伸びていたため、ハンドルの操作時に動いてしまうことがあったそうな。まぁ1mくらいの棒の先にハンコンが乗っていたら当然動いちゃいますよね。
それで現在の仕様になったんでしょう。お陰で剛性は高くハンコンがグラグラすることはないんですが、構造上どうしても強制的に左足ブレーキになります。プロレーサーは左足ブレーキが主流と聞きますが、私はサーキットも含めて普段は右足ブレーキ派。できればどちらにも対応できるシートだと嬉しかったなーというのが本音です。
ただ、まぁまぁいい値段するんですよね。どうせこれに合う椅子も必要なんだったら専用シート一式買っちゃった方がいいんじゃないか?と考え、私はシートもセットになったやつを購入しました。「プレイシート」という名前の、比較的スタンダードなやつ。大会でもよく見かける名前ですね。その中の「エボリューション」を持っています。
ハンコンの取付台とシート部分が繋がっていて、いかにもレースゲーム専用という見た目。専用なので当然ハンコンをしっかり固定できるし、高さなどもちょうどいい。なかなか自作でここまでの状態を組むのは難しいでしょう。(作れるなら商売になりますよ・・・)
専用シートのシート部分はバケット風ですが、実際はそこまでホールド感はありません。レカロのセミバケットのホールド感を100とすれば、ノートニスモSの純正スポーツシートが60くらい、プレイシートは30か40くらい。結構見た目だけだったりします。たまに実車のシートをハンコン用に使っている人もいるそうですが、意外と正解かもしれません。
ハンコンスタンドと専用シート一体型の大きな違いは、ハンドル部分とシートが繋がっているかどうか。これって結構重要だと思うんですよ。特に回転椅子でハンコンを使っていた時に実感したんですが、体の姿勢って本当に大事で、運転中に体やハンドルが安定しないと辛いんですよ。
これは実際にサーキット走行する時にも大事なことで、私はそれを理由にレカロシートと4点式シートベルトを買いました。ハンコンをしっかり取り付けられて、シート側もしっかりしていて、それぞれが動いたりズレたりしない。そういう意味で「剛性が大事」だと思ってるんですよ。ハンコンも、ペダルも、シートも、全てがかっちり動かないようなものが望ましいですね。全てが一体だと椅子やハンコンがしっかり固定されていて動かないのが利点です。その反面、ものすごくスペースを取るんですが・・・。
レースゲームで専用シートまで買っちゃうと「お手軽感」は全く無くなりますが、中途半端になるくらいなら専用シートの方がいい、というのが私の意見。ここら辺の妥協点が難しいです。ちなみに金額は本物のレカロよりは安いぞ!(諸々で20万円近くかかった)
プレイシート・エボリューションの難点は、足の間にハンコン取り付け用の棒があること。(上の画像参照)以前のモデルではハンドル部分の台がペダルより前から伸びていたため、ハンドルの操作時に動いてしまうことがあったそうな。まぁ1mくらいの棒の先にハンコンが乗っていたら当然動いちゃいますよね。
昔のプレイシート(画像は拾い物)
例えばこれとか。右足ブレーキに対応できますし、剛性もありそう。モニターが取り付けられていいですね。
ところで、専用シートにも色々あります。大体5万円くらいが中心で、簡易的なものなら3万円くらいで買えますし、もっと高いものもある。そりゃあ高いものは質的に間違い無いでしょうけど、そこまでガチなものを買うのはちょっと怖い。失敗すると取り返しがつかないですからね。
安いものだと例えばこんなの。椅子部分がパイプになっていて、ハンコンを使わない時は格納できるタイプです。手軽さで言えば、片付け不能なエボリューションよりずっといい。
このタイプは運転中の姿勢が安定しているかが気になりますね。ハンコン自体にも重さがありますし、座っている人間も当然重い。ハンドルやペダルを動かすと衝撃もあります。専用シートはハンコンをどれだけ動かしてもビクともしないしっかりしたものが望ましいと思っていますが、この辺りは各々の環境に合わせて判断しましょう。時には妥協も必要かも。
ちなみに、私が専用シートを買った一番の理由は「妙に安かった」からなんですよね。ちょっとずるい話なんですが。安けりゃ買うって人も多いと思うんです。
私が買ったのはプレイシート・エボリューションのアルカンターラ仕様。当時定価で5万円くらいだったものが、公式輸入代理店のサイトにて大特価セール3万円で売り出されていた。超お得・・・。
あまりにも安いんで不安になってメールで問い合わせまでして、悩んだ挙句買ってしまった、というのが真相。当時はGT6が発売延期になって久しい時期。GT6発売記念だったらしいんですが・・・GTが延期したお陰で買えたのだとしたらちょっと複雑。その後、巨大な宅配がウチに届いてビビることになるんですが、それはまた別の話。
設置場所に関しては、ご家族がいると専用シートを置くスペースは確保できないかもしれない。私の場合は、色々理由があって一人暮らしをすることになり部屋が余っていた、という特殊な事情もあります。まぁ独身の贅沢ってやつです。
モニターは家で余っていたテレビを流用。しかし22インチでかなり小さいので、遠からず買い換える予定です。メインのモニターが40インチなので格差がひどいんですよ。あと、運転中の目の位置がモニターより上になってしまっていることも大きな理由です。
ハンコンは、ThrustmasterのT150。手頃なモデルでしたが、2ペダルなのでクラッチ操作ができない(つまりリアル走行会の練習ができない)ことと、どうやら故障しているらしく稀にポーズボタンなどが一気に押されてしまう現象が発生する(オンラインレースでは致命的)ので、これも買い換える予定です。
こんな感じでハンコンと専用シートを一式揃えたのに、急に実家から引っ越すことになってマンション暮らしになり、スペースの関係で長らく部屋の片隅にバラバラの状態のまま眠っていたんですが、コロナ騒ぎによる外出自粛に伴い久々に組み立てました。
これを機に、今まで適当に置いていた専用シート環境を少し見直すことにしました。ネットで調べながらこれまでの設置状況と照らし合わせていたんですが、専用シートを買えば完璧!・・・ではなかったようです。ハンコン専用シートは、こだわり出すとキリのないやつかもしれません。
その辺の苦労は別の機会に。