レカロも欲しい、デフも欲しい。でもお金がない。なのにまた欲が出てきました。タワーバーです。フロントの車体補強。
ノートニスモは元々車体補強付きで、ノートニスモSの場合は更に強化されています。でもタワーバーが付けばもっと強化される。ロールバーまで入れるとちょっと違いますが、タワーバーくらいなら邪魔にもならないし有効でしょう。外部からイジりました感が全然見えないのが残念な部分ですが。
なんでも、タワーバーを付けると「ちょっとした交差点の曲がり角程度でも”分かる”」そうです。本当に?
ただ問題が一つ。これまで、ノートニスモSの改造に関しては、基本的にニスモ製の部品で構成してきました。色んなメーカーのパーツが混じった”キメラ”みたいな状態にはしたくない。要するにダサくなるのが嫌なんですけどね。
だからタワーバーもできれば、とはいかないんですよ。なんでかって、
これがニスモ製のタワーバー。ノート用。黒塗装でステンレス製、もちろんロゴ入り。お値段35000円。タワーバーの相場が不明なので金額が適正なのかわからないんですが・・・
こちらはブリッツ製。これなら12000円。安っす。
画像の物については記載の通り86用だそうですが、ノート用ももちろん売られていて、それが12000円。アルミ製。ロゴはともかく、タワーバーとしての効果は同じわけです。
確かに統一感は大事ですが、残念ながらボンネットを開けないと見えない部分の、それもロゴだけの話。そこに3倍の額を出せますか?という選択になるわけです。
それに、タワーバーの装着位置的の関係で、どうせロゴは見えにくいんですよ。ノートはコンパクトカーなのでボンネット内が狭く、タワーバーの取り付け位置はかなり奥まっています。なので、どうせニスモ製にしてもロゴなんか見えないんじゃないかってね。
だったら・・・・まぁそうなりますよね。これに取り付け工賃が5000円ほど。でも「自分でもできますよ。簡単だから。」とのこと。本当に?
本当に簡単なら自分でやってみようかとも思っています。後はお金との相談。自分は非常に健康なのに家族の医療費を払えと虚しい催促が来たり、自動車税を払えと催促が来たりする5月だったので、1万円ちょっととは言えちと辛い。誕生日プレゼントで誰かくれないかな・・・。
なんでニスモ製のタワーバーはこんなに高いんでしょうね。車の改造用部品としてはクイックシフトキット(工賃込みで8万円くらい)とかテールライト(4万円)とか、どれも高いのは当然なんですけどね。一方で12000円だったりするわけで、せめて15000円くらいにはならないのかなぁと。
またサーキットには行くので、是非とも装着したい。次行った後か、あるいはそれまでに付けちゃうか。何にせよ予定外の出費が痛いです。金が降ってこないかなぁ・・・。