2018年5月7日月曜日

アフター・走行会

岡山での走行会に行ってきました。前回・鈴鹿の時は南コース(カート用)だったので速度域も知れていましたが、今回のコースは岡山国際サーキット本コース。ほんの少し前にスーパーGTの第一戦が開催されたばかりの場所でした。スーパーGTは当然見ていたので、レースを見ながら「ここ走るのか・・・」と少し、後悔ではないですが、変な感情になっていました。もちろん楽しみではあったんですが。




道中、2時間半ほどかけて現地着。岡山国際サーキットは何もない山の中にありました。まぁ普通の人からすると騒音源でしかないサーキットは、そんな辺鄙な場所にあるのが当然だったりするんですがね。

普通は入れないサーキットのピット側。ガレージは意外とさっぱりとした場所でした。スーパーGTとかの期間中は各チームがパネルやらで装飾してるんでしょうね。何もなければこんなものか、という印象。

到着は朝の8時頃だったんですが、ちょうど8時からバイクの走行が始まっており、レーシングスピードの音が響いていました。
レース中の中継でよく見る耳元で話すアレ。騒音が大きくて本当にああしないと会話できないんですよ。サーキットを走ることそのものより、こういった「本当にサーキットに来てる感」の方が内心楽しかったりして。

今回の走行会の参加者は120台ほど。それを3グループに分けての走行でした。各枠は30分で、それを2本。30分間全開で飛ばし放題。振り返ってみると、本当に超非現実な30分間でしたね。

走行会の主催が岡山と兵庫の日産ディーラー、ということで日産車ばかり。まぁ違う車種も数台いましたが、基本的には日産車の走行会なわけです。マーチニスモにノートニスモ、Sじゃない方のノートニスモも多かったです。それに歴代GT-R、シルビア、何故かローレル・・・など。


ただ一番驚いたのはR35がうじゃうじゃ走ってること。ノーマルにチューンド、ついにはGT-Rニスモまで何台も何台も。どんだけ金持ちが多いのかってね。こちとらレカロを買うだけ(しかも運転席だけ)でアクセクしてるのに・・・チキショウ。

GT-Rニスモはバンパーを養生テープでラッピングしてる人が多かったです。これは飛び石防止のため。そりゃああのバンパーはフルカーボンで150万円くらいだそうですからね。運転席どころかマイクロバスの全席をレカロにできるくらいの高級バンパーですから、保護もしますよね。経済力の差に悲しくなってくる・・・。



ヒガミはさておき。

 後半セクションの側にある丘の上から。岡山国際サーキットは案外狭かったです。というより、富士や鈴鹿が大きすぎるだけかも知れませんけどね。スーパーGTの開催地ってだけで勝手に大きなイメージを持っていたんだと思います。
例えば富士SPWだとノートニスモは持て余す大きさでしょうけど、岡山国際サーキットならリミッターも気にせず全開走行が楽しめる良いサイズだと感じました。これでもっと近所だったらなぁ。


また声がかかればぜひ行ってみたいです。走行時間は全部で1時間程度でしたが、非常に楽しめました。

これでサーキット走行は2回めなんですが、これまで完璧なラップは1度もなかったです。でも実際のサーキット走行はそういうもんだと思うんですよ。後から思えば、あのコーナーをああしとけばよかったとか、そんなことばかり考えてます。ゲームだとすぐにやり直せるんですけどね。1時間そこらじゃ修正してる暇もないです。

今回の収穫は、ようやくヒール・アンド・トゥのシフトダウンができるようになった気がすること。それと、ノートニスモSの限界が何となくわかった気がすること。

まだこれからです。またサーキットへいく用事もありますが、岡山ではありません。それが惜しい。今は岡山で走りたいです。ただ岡山国際サーキットはゲームで収録されていないんですよね。菅生ならプロジェクトカーズ2で走れますが。

GT5の頃、レースに熱中していた時の感覚と似ています。サーキットはいいですね。


さてレース後、色々と車にダメージがあるようで、今後の検討課題になりそうです。タイヤが傷んできたのは以前紹介したとおり。その件に加えてブレーキローターにもちょっとダメージがありました。
恐らく石か何かを挟んだんでしょうね。今のところ異音などは無いので気にしていませんが、こういうこともあるんだなぁと。走るときのことだけを考えていたGT5との大きな違いです。要観察ですね。

そういえばブレーキローターを替えたら30万円くらいだそうです。加えてホイールの交換も必要(そのままだとローターが入らない)ので、とんでもない出費になること間違いなし。誰か寄付してくれないかな・・・。

他にも飛び石で塗装が欠けている箇所が1箇所。まぁこれはどうしようもないですね。サーキットだけではなく、高速道路程度の速度域でもあり得ることですし。簡単に直せそうですけど、どうなんでしょう。


こんな感じで、2回めのサーキット走行はあっさり終わりました。翌日何故か左腕に猛烈な筋肉痛が出てきまして、それだけ集中してシフトをしてたんだなぁと。いや、良くないことかもしれませんが。もっと力を抜けってね。


さて、もう次も決まってます。こちらも初めてのサーキット。岡山国際サーキットは国際格式だけあって敷居が高い(時間あたりのレンタル料が高い)ので、手頃なミニサーキットの方が行く機会が多いのかな、と思っています。でも岡山国際サーキットは楽しかった。また行きたいものです。