実は、これまでもセレナNISMO”らしきもの”はありました。ニスモパフォーマンスパッケージというものがありまして、エルグランド、セレナ、エクストレイル、リーフに設定がありました。
少しややこしいですが、これらはあくまでノートニスモのようなニスモロードカーとは別枠で、普通のセレナなどに後からパーツを付けてアップデートする、というシリーズでした。それだけニスモロードカーが人気だった、ということでしょうか。
これまでのニスモロードカーは結構ガチ寄りの車種が多く、セレナやエクストレイルのような実用車しか選べない人には乗れない車種ばかりだったように感じます。GT-R・Zは当然として、ノートやマーチ、ジュークは車格的にちょっと下。セレナなどの価格帯の車に乗りたい人にも選べるニスモ仕様はこれまで無かったんですね。
こちらがセレナのニスモパフォーマンスパッケージ装着車。特徴的なエアロパーツやホイールなどは、それだけ見るとニスモ仕様のようにも見えますがね。しかしノートニスモのように、完全に別車種にも見えるほどの変化がないんです。後付けだとやはり限界があるんですよね。
他にもマフラーやサスペンションが専用品に交換されます。しかしそれ以外に部分はベース車のまま。内装もそのまま。製造時に追加される車体剛性強化なども後から加工できない部分です。なので物足りないといえば確かにそう。
こちらがセレナNISMO。デイライトがニスモ仕様共通デザインのものに変更されていますね。行きつけのディーラーに実車が置いてあったんですが、ぱっと見はノートニスモの縮尺違いのようにも見えました。統一感があって結構いい感じ。まぁ私には縁のない車種ですが・・・。
内装もニスモ仕様で、各所に赤色のアクセント、各所にアルカンターラ張りなど気合の入った内装でした。ノートニスモの内装はやや手抜き(価格的に仕方ない)なので、羨ましい部分でしたね。ハンドルには赤いセンターライン付き。ニスモの各ロードカーと同じデザインで統一されています。
しかも、セレナNISMOではレカロシートも選べるそうですよ。こちらはミニバン用にサイドの立上がりが低めのシートで、乗り降りにも配慮した仕様になっています。
ニスモ仕様では車体剛性も強化されています。ここまでやるにはニスモ仕様でないと無理なんですよね。というか、もしやろうとしたらお金がいくら掛かるやら。こういった点がニスモパフォーマンスパッケージには出来ない部分です。
価格は342万円ほど。これでもセレナライダーよりは安いんで、かなりお手頃な値段に感じます。
ただ、セレナという車種である以上限界もあるんで、その辺りは加味しないとダメでしょうね。当然CVTですし、エンジンも大きな違いはなし。コンピュータチューニングで多少味付けがされている程度だそうです。ノートニスモSのように、エンジンを積み替えたりMT仕様になったり、ブレーキがドラムからディスクになったり、そこまではしていません。あくまでミニバン。サスペンションなどの変更で、乗り味は少し固めになっていそうですけどね。
サーキットは難しそうですが、一応ニスモロードカーなのでニスモドライビングアカデミーには・・・どうだろう。セレナ自体が、まぁ「便利なミニバン」という立場上仕方ない部分ではあるんですが、私にはややパワー不足だと感じました。
ノートニスモSとの比較なんで無茶な話なんですけどね。思ったほど前には進まない、そういう車でした。ニスモ仕様でもその辺りは同じはず。しかし普通に使うだけなら十分だと思います。
で、ですよ。ニスモロードカーはかなり好評のようで、これまでのGT-Rやシルビア、Zなどの車種ばかりだったラインナップから、ノートやジューク、セレナのような車種にまで展開を広げ、これからも拡大していくそうですね。その第一弾がセレナ。次にリーフまでは決まっています。
大阪モーターショーで展示されていました。リーフNISMO。こちらもニスモパフォーマンスパッケージ仕様ではなく、ニスモロードカーのラインナップに加わる予定です。
まず、見た目がかなりいいですよね。電気自動車なのでMTもへったくれもないのが残念ですが、元のリーフ(試乗しました)も見た目が良い上に、広さはノートよりも格段に上。これまでのリーフはデザインの好みが分かれるところだったものが、新型では癖のないデザインになっており、それだけでも売れそうな感じがしました。そこにニスモ仕様。気合が入っています。
ホイールは19インチとのこと。17インチのノートニスモSよりもかなり大きなホイールです。コンセプトカーにはよくある手法ですけどね。リーフ自体が結構大きい車なのでインパクトが強いです。
これで2車種。次は何でしょう・・・って、そんなに車種が無いんですけどね。
スカイラインは無し。あれはインフィニティだから。そもそもスカイラインクーペが日本未発売なんで、まずそこからですね。まぁスカイラインクーペをわざわざ買うような人が少ない日本ですから、中々難しいところだとは思いますが。同じ理由でフーガもなし。
しかし、ニスモロードカーのラインナップにセダンがありません。他社で言うとマークXやWRXなど、セダン形状でスポーティーな車は人気があります。なので日産ならティアナかなーと。
実はティアナにもニスモパフォーマンスパッケージがあるんですよ。日本では未発売なだけで。マレーシアでは販売されています。
なので、可能性としてはアリだと思うんです。セダン自体の人気が心配ですが、セダンが好きな人は多いじゃないですか。VIPカーなんかは全部セダン。潜在的に需要があるのは間違いないでしょう。
ティアナ自体がモデル末期で、海外では実施されたマイナーチェンジを日本版ではスキップしています。なので近々モデルチェンジがありそう。マキシマやアルティマは次期型?がスクープされています。ティアナももしかしたらモデルチェンジがあって、ついでにニスモ仕様が・・・なんてね。
それに、トヨタはマークX・GRを発売予定ですからね。是非とも対抗して欲しいです。
また、エクストレイルも可能性があると思います。ニスモ=モータースポーツ部門、なわけですが、SUVもスポーティーなイメージのあるジャンルですよね。それにニスモパフォーマンスパッケージを発売済。セレナ同様、正式にニスモロードカーに格上げされると嬉しいですね。
そう言えば、「ニスモ」とは別に「オーテック」というブランドのラインナップもできるそうですね。ニスモロードカーもオーテックで開発されているのでややこしんですが、基本部分は共通で、その上の方向性に違いをもたせるんだそうです。オーテックは上質寄り。スポーティーな方はニスモへ。こういう区別。
ノートニスモは大人気らしく、見かける機会が非常に多くなってきました。今後もセレナやリーフなどのラインナップが控えています。楽しみですね。