2022年1月4日火曜日

ゆく年くる年2021


 2021年は自分史上最大に何にもない年に。いや、ここまで何も起こらない1年になるとは思いませんでした。某感染症がなければもっと違ったのか?

イベント?的にはそこそこなのに、ずっと体調が悪いせいで気分はずっと最悪。悪循環です。


そういえば年始に目標とか立ててたなと。立てるだけで何もしないなら墓でも建てとけってことで、実際どうだったのか。年が明けてから反省会です。

ちなみに、私は墓はいらない派。最終的に残骸をロケット打ち上げの射点下にでも置いて跡形もなく吹っ飛ばしてくれたらそれでいいです。(上記画像参照)



2021年度の最初、こんな目標を立てていたようです。


  1. タッチタイピングをマスターする・・・△
  2. 英検取る・・・××の×
  3. 今年こそWRCジャパンに行く・・・不可能
  4. GTとDirtに復帰・・・△
  5. (発売されてたら)例の車を買う・・・不可能だけど?

あら、何も成し遂げてないじゃないか。


まずタイピングに関しては、主に触るパソコンが職場のPCで、これがク●-of-ク●であるためにどうしようもないことが判明しました。PCによって違いがあることはわかりますが、そこまでダメかと。じゃあ何ができるのさ。
職場PCあるあるとして、そもそもの性能が終わっているだけではなく、キー配列もダメっぽい。というのも、個人PCとしてMacbookを買ったので、キー配列の良し悪しがようやくわかってしまい、職場PCでは何をどうやってもタイピング力の向上=仕事効率の向上が不可能であることが判明したのです。

普通にMacbookならそこそこタイピングできてますからね。何でも環境のせいにするな、とは言いますが、これが環境が悪い。本当に辞めてやろうか。

ということで、タイピングのマスターができているかはさておき、最初からそれなりにできていたらしいです。環境が悪いことははっきりした、ということが収穫なんですかね。



次。英検。これは本当に×。何もできていない。
言い訳をするなら、ずっと体調不良(自律神経がちょっとアレ)なせいで、仕事以外の時間が体力回復で全部終わってしまうんですね。たぶん精神衛生上非常に良くない状態になってしまっているので、自己研鑽をやってる場合じゃないんです。自分磨きができるのは精神的な余裕がある時、というのが、私の人生の経験です。ダイエットでも料理研究でも勉強でも、余裕があればなんでもできます。

ま、今はそういうタイミングだということです。来年こそは取れるといいな。(本当にやる気あんのか?)

英語力を向上させたいのは本当です。というか、試験的な勉強をしていないだけで、YouTubeとかで勉強してますからね。リスニング能力はかなり向上してきました。あとは単語力だけ・・・。

すごく今更ですが、大学試験とかで使っている単語帳、アレって誤訳だらけですね。誤訳というか、翻訳のニュアンスが違うというか。英単語アプリで勉強していた時期があるものの、語学の勉強として役に立たないために続きませんでした。大学受験とかには良いんでしょうけどね。ビジネス英語・日常会話の向上には無意味だと感じました。(何目線で言っているのか・・・)



WRCジャパンは、そもそも中止だったので行くも何もない状況。ただ開催されていたとしても、仕事の都合で行けたかどうか不明です。おそらく行けてなかった気がする。
オジェが2021シーズンでフル参戦を終了し、コドラのイングラシアは引退とのことで、「セブとジュリアンのサインをセットでもらう計画」は永遠に頓挫しそうです。残念。
イメトレは完璧だったんですけどね。一応英語も(ちょっとだけ)話せるのに。しょーもない風邪のせいで全部パァです。人の人生をなんだと思っているのか。人生ごと自粛したろかいな。



GTとDirtに復帰、つまりレースゲームにもう一度本格的に取り組む計画は、多少はできています。これも体調との相談ですね。他のゲームは気晴らしでもできるんですが、レースゲームは適当にやると結果が出ないので、本気でできる時=体調がいい時=やる気がある時=気分もいい時、ということで、2021年はほぼ当てはまっていません。年中「そんな気分じゃない」。例えば今もそんな気分じゃないです。

まだラリーはやる気があるんですけどね。周回コースのレースは、長時間の集中が必要なのと、ある程度の下調べ+練習が必要なのと、まぁとにかく時間と手間がかかるので、そこまで準備できなかったです。年度の前半はチャンピオンシップにも参戦”できていた”ものが、7月?あたりから体調最悪でゲーム自体自粛していたような状況。

体調が回復すれば、とりあえずDirtから再開したいです。GTは・・・余暇時間が限られている中で、レースゲームに費やす時間がそこまでないので、取捨選択の中で対応することになりそうです。余裕があれば?



例の車、要するにZですが、まだ発売されていないので何もできません。

が、発売されていたとして、買えていたかというと・・・微妙。多分買うことはできていたと思いますが、その代わりに何もかも失っていた可能性が大です。ちょっと前の自分なら、そういう決断もできたと思うんですけどね。今の自分は、逆にちょっとだけ未来が見えてしまっているので、いろんなことに躊躇しがちになっています。特に金銭面。

ストレスが溜まると浪費しがちで、基本的に貯金はほとんどできていないので、2022年中に車を買うほどのパワーチャージができるか?すらかなり怪しいところ。

じゃあ2022年ならできるのか。相当なトラブルが起こらない限りは2022年には発売されますからね。買ったとして維持できるのか?も含めて、色々な部分で超超頑張らないと、夢のZオーナーは遠のくばかり。何かを根本的に見直す必要があるんですが・・・仕事の収入とかね。どうにかなるのかね。




さて、2022年はどうしようか。個人的には人生の分岐点だと思っています。2022年をどう生きるかで、今後一生が全部変わる気がする。

言うだけ言っておきましょうかね。体調はともかく、立てた目標をどうにか達成する!という意識も大事かもしれない。

  1. 体調を安定させる
  2. 伝えるパワーを向上させる(文章力とか)
  3. プログラミングを勉強する
  4. 語学力アップ
  5. 音楽をちょっと頑張る
  6. 車を買う

・・・目標としてどうなのか怪しいものもありますが。

体調は大事ですね。体調不良の原因は完全にわかっているので、あとはどう対処するかだけ。自分でどうにかする=辞める、なので解決方法としてはちょっとハテナですが、逆に言えば「転職してやる」のも手だと思うようになってきました。
ただ、転職宣言したところで誰も雇ってくれないんですわ。能力がないから。資格って大事ですね。そこで「プログラミング」につながってきます。


「伝えるパワー」については、自分自身の2021年の課題でもありました。このブログ程度なら誰も見ていなくても、もしかして誤クリックで1アクセスにカウントされていたとしても、別に私には何のダメージもありません。

でも、どうせなら見られた方がいいし、見て得するような中身にしたい。何でもかんでも発信するだけで満足するのはダメ。仕事でもこんな感じだったんです。自分のやったことが、世の中の誰かの何にもなっていなかった。とにかく無駄、やってもやらなくても同じ。そりゃ気分も落ち込みますわ。

ブログについても、発信内容を絞った上で、どういう中身なら見てもらえるか、ちょっと考えたいです。何でもかんでも垂れ流しはおしまい。このブログに関しては車関係だけに絞りましょうかね。


で、プログラミング。今の仕事は内緒ですが、はっきり言ってお先真っ暗な職業です。例えば5年後は大丈夫だったとして、10年後の自分の未来が全く見えません。損しかしない。
じゃあ何なら未来があるか?というと、やっぱりITだと思うんですよね。ということで、まずは勉強から始めようかなと。うまく行くとは全く思っていませんけど、探りは入れてみたい。自分に合っているかどうかもまだわかりませんからね。まず、趣味から。いいじゃない。


語学力は毎年言ってますけどね。2022年も継続的に英語力を向上させたい。YouTubeで海外の方が話している英語くらいは自然に聞き取れるようになりたい。
実は、今の語学力は体調に左右されています。Dirtのコドラの指示もそうですが、体調が悪いと英語が聞き取れません。要するに英語を聞き取るだけの集中力がないということだと思うんです。集中すればわかるけど、無意識だと怪しい。そんな語学力。

この中途半端な状態は脱出したいですね。頑張ろう。



ちょっと付け足した感のある目標が、音楽関係。現状、何も演奏できませんし、楽譜も読めませんし、読めるようになる予定もありません。作曲も何もできません。
でも楽器演奏くらいはちょっとでもできるようになりたい。この際リードカスタネットでもいいから、数人で演奏くらいはやってみたい。目標というより野望です。



そして車。これは運もあると思います。例えば自分の体調の問題も、ある意味運みたいなものですからね。1年を通して元気でいられるって、結構運がいいことですよ。
「車を買ってしまっても問題のない資金力と、買ってしまったとしても維持できるだけの精神力+体力」が揃うかどうか。なんとなく自分の努力でどうにかなる範囲が限られているような気もしますがね。やるだけやってみましょう。どうせ他に欲しいものもないですし。(たぶん)



こんなもんですかね。一番の目標は、「自分の発信したものが誰かの何かになっているのか?」「ただ投げつけてるだけになってないか?」という問題について、答えを知ること。発信力って大事。