これまで、ブレイドやオーリスなど、なんとなく影の薄い存在だったトヨタのハッチバックですが、今回の新型投入ではどうなるでしょうか。カローラの購入層が恐ろしいくらいに高齢化しているらしく、そこで「若者向け」にコイツを売り出すんだとか。
「カローラ」といっても色んな種類がありますね。AE86のクーペ型も「カローラ・レビン」なので、一応カローラです。兄弟車でハッチバック型のスプリンター・トレノはカローラとは付いていませんが、でも中身は同じ。ややこしいです。とりあえず「カローラ」と付いていればカローラなんでしょう。
実はWRCにも出ていたトヨタですが、色々とやらかしてしまったセリカの後継は3ドアハッチバックのカローラでした。現在のWRCでは車のサイズの関係でヴィッツ(ヤリス)ですけどね。インプレッサやランエボとやりあってた頃のトヨタのWRカーはカローラ。新型カローラスポーツはこの辺りの流れなのかな、と個人的には感じるんです。カローラでスポーティーなのは別に今更じゃないんですよね。
日本向けのカローラ「アクシオ」と「フィールダー」は5ナンバーを頑なに維持している一方で、海外向けのカローラは大型化しています。日本でも次期カローラは3ナンバーになるかも?との噂で、今回発表されたカローラのハッチバックも3ナンバーの大きさです。
これがアメリカのカローラ。デカい・・・。
明らかにアクシオより大きいです。アメリカ人のサイズでアクシオに乗せたら窮屈でしょうから、まぁ当然の成り行きだとは思いますけどね。しかし日本では5ナンバーサイズを維持するために「カローラ アクシオ」という別車種を作り、国内専売としています。これが今後どうなるか。
3ナンバーセダンとして、US仕様と同じカムリが日本にも導入されたんで、もしカローラが3ナンバーになるとカムリと重なりそうです。価格で差を付けるのか、あるいは・・・わかりませんね。
ハッチバック車の場合、ノートやヴィッツ、VW・ポロのような車と比べてVW・ゴルフやカローラスポーツは1クラス大きい車に分類されます。ヨーロッパ風に言うとCセグメント。こちらのクラスの方が海外では売れ筋らしいんですが、日本だとちょっと大きすぎるのか、あまり強く推されていない印象があります。デカい軽がよく売れる国ですから・・・。
しかし、日本でヴィッツ(Bセグメント)より大きい車を買おうとするなら、Cセグメントの車種ではなくてミニバンを選ぶイメージです。軽→コンパクトカー→ミニバン→ハリアー→ランクル。こんな感じ。
ちなみに、日産のCセグメントハッチバックは「パルサー」です。ティーダが海外専売になった後、いつの間にか化けてこうなってます。日本では未発売ながら、ヨーロッパではゴルフGTIのようなホットハッチを意識しまくった、ニスモ仕様のコンセプトカー「パルサーニスモ」が発表されており、こちらはノートニスモSなんか比較にならないレベルのホットハッチ風をアピール。
ま、ニスモ仕様パルサーについては、コンセプト発表以降の音沙汰がないんですけど。あれはどうなったんでしょうね・・・。
さて、今回発売されるカローラスポーツにはエンジンが2種類。1.2Lターボには6速MT仕様とCVT仕様があり、1.8L仕様にはハイブリッドが設定されます。1.8Lハイブリッドはプリウスのシステムをそのまま使ったもの、なので実質プリウス。あの見た目が嫌な人向け、なんて言ったら怒られそうですけどね。これはCH-Rにも同様の仕様があります。CH-Rのハイブリッドはめちゃくちゃ売れてるそうじゃないですか。
カローラスポーツとCH-Rはエンジンの組み合わせに共通点が多く、実質ハッチバックかSUVか、の違いで区別できそうなくらいです。CH-Rには無かったMTが選べることがカローラスポーツの強みでしょうか。
この動画で発表されたカローラスポーツの外見は、大きめのホイールに大きめのリアウィングがあるなど、割とスポーティーな印象なんですけどね。じゃあ中身もホットハッチか?と言われると、今のままでは違うと思います。一応MT仕様はあるものの、さすがに1.2Lターボでは少し力不足だと思います。
この1.2LターボはCH-Rのものと同じで、CH-Rの1.2Lは116馬力。オーリスの1.8L・MT仕様は144馬力だそうなので、同じMT仕様で比較すると数字上ではスペックダウンしています。同じエンジンなら、ですけどね。
車重は今のところ不明ですが、オーリスは1300kg弱でした。これと同じくらいの車重だとすれば・・・やっぱりパワー不足?
テンロクNAで140馬力で1100kg弱のノートニスモS、1.4Lターボで140馬力で1000kg弱のスイスポと比べると、カローラスポーツのスペックはスポーツという割にはちょっと弱い。車体規模は一個上のクラスなのに。
搭載される6速MTは少し凝った仕様で、フェアレディZのシンクロレブコントロールのような、シフトダウン時にエンジン回転数を合わせてくれたり、さらには自動で半クラッチにしてくれる機能もあるそうな。動画では1速に入れてクラッチを離してもエンストしていません。これはスゴイ。
MTの面倒くさい部分を尽く補助してくれるんで、MTの運転は苦手、でもMTに乗りたい!なんて人にはちょうど良さそうです。自動で半クラッチになるなら坂道発進も楽そうですね。
この6速MTはトヨタの新開発。TNGAの一環だそうです。あれってシャシーだけの話じゃないんですね。知らんかった。
新型「6速マニュアルトランスミッション(6MT)」(リンク)
あくまで根本はMTなので、そもそもクラッチペダルの存在自体が面倒くさい人には向きませんけど、確かに便利な機能なんですよ。フェアレディZのシンクロレブコントロールで体験した感想ですけどね。シフトアップ・ダウンでエンジン回転数を気にする必要がないんです。変速ショックなし。
ただ、個人的にはシンクロレブコントロールは無くてもいいかな?、とも思いました。普段からMT車に慣れていることもありますけど、回転数を合わせることも含めてのMTだと思ってるんで、それが出来ないとツマラナイ、というわがままです。
サーキットであればヒール・アンド・トゥはほぼ必須なテクニックなんですけどね。公道ではそこまで急な操作は不要なので、ゆっくり操作すればいいだけなんですよ。この辺りの好みは個人差があるでしょうね。アシストはOFFにできるなら切ればいいだけの話です。
また、1.2LターボのCVTはパドルシフト付きで、セミAT風のそれっぽい走行も楽しめます。AT限定で選ぶならこういう選択肢もアリですかね。内部の構造は本格的なDCTとは全く違いますけど、要するにパドルシフトを操作すればシフトチェンジできるわけで、自分で操作してる感はマニュアルに近いです。パドルシフト付きATも案外楽しいですよ。
ハイブリッドは・・・・動画のインプレッションでもあるように、私の推測通りの感想のようでした。スポーティーさはあまり無いようです。
個人的にはハイブリッドとスポーツの両立は難しいと思っています。なので、完全に「ちょっと大きめのハッチバックに乗りたいな」という人向けのグレードになりそうですね。
ハイブリッド車の中にはCR-Zのような意欲的な車もありますけど、カローラスポーツのハイブリッドはプリウスのシステムをカローラの車体に入れただけですから、それが物足りなくなるのは当然のこと。
それでも売れるんでしょうけどね。見た目が格好いいプリウスだと思えば需要はありそうです。
カローラスポーツでも採用されているトヨタの新シャシーは、剛性がかなり良いとのこと。プリウスでは60%以上も剛性を高めたとか。高級な車種だけではなく、カローラクラスの車で高剛性ってのは良いアピールになりますよね。
さて、個人的な印象ですけどね。オーリスもそうでしたが、若者向けで欧州ホットハッチ風の雰囲気を出しながら、パワーはそうでもないです。やや控えめ、あるいは普通。スポーティーがどうとか言うなら物足りないと思います。CH-Rでも同じことを言われてましたけどね。ゴルフの下の方のグレードしかないような感じ。
オーリスのそっくりさん・ブレイドには、3.5L・280馬力という意味不明な仕様がありました。どうやらMTはなくATのみらしいですが、車格からして不釣り合いなほどの排気量とパワーには当時驚いた記憶があります。
ブレイドに関しては、昔に深夜あたりの車の番組で紹介されていたのをTVで見た記憶があるんですよ。メーカーの担当者が来ていて、排気量やパワーの割にどうとかって、自動車評論家らしき人がやや上から目線でダメ出ししていました。素人に対してそんなに言わなくても、せめて言い方ってもんがあるんじゃないの、と思っていました。
まぁブレイドほどの大パワー(あれはやり過ぎ)でなくても、せっかくMT仕様まであるんだから、もうちょっとパワーがあってもいいのにな、と思うんです。やっぱりゴルフのGTIみたいな仕様が出てくると面白いんですが。ノートに対するノートニスモ、スイフトに対するスイスポ。そういうモデルも実はありそうですけどね。今はナイショなだけで。
オーリスには、「シャア専用オーリス」なんていう、冗談かと思ったら本気(今でもたまに見かけますね)な特別仕様があったものの、グレードとしてはMT+140馬力くらいの上位グレードがあるのみで、本格的なホットハッチとはちょっと言い難い。それがこれまでのオーリスでした。GRからもハブられてます。あっても良さそうなのに。ヴィッツ・GRがあるから? ノア・GRもあるのに?
これまで走行会に何度か行きましたけど、走行会に参加しているオーリスは見たことが無いです。トヨタは86ばっかり。AEの方の86と、レクサスはたまに見かけるんですけどね。MTでハッチバックなら誰か持ってきそうなものなんですが。あんまりソソられないんですかね。もし私の家系がトヨタ乗りだったら・・・シロッコ買ってたかな。
カローラスポーツの価格は210万円台から。オプションをケチれば安くなるかもしれませんが、それにしても意外と若者って金持ち・・・なのかな?
最安で250万円〜のゴルフよりは安くなりそう、でもスイスポよりはずっと高い。それくらいの価格です。Cセグメントの車としては特に違和感のない値段なんですけどね。でも決してインパクトのある値段ではないんです。
「若者向け」って結局何なんですかね。デザイン?値段?性能? オートメッセでの流行りを見る限りは・・・VIPカーみたいなギラギラした車が多かったですけど、カローラスポーツは別にギラギラしてませんし、スポーティーな車≠中高年でもないですからねぇ。走行会行ったら若者のほうが少ないですよ、実際。
各メーカーがこの単語をよく使いますけど、どれもなんだかボンヤリしている気がします。86の場合は最初から中高年向けだったらしいですが、その割には若者にも売れた、というべきか。
最近の「若者向けの車」は大抵高額です。まぁ安ければいいとは思いませんけど、価格が高いと対象範囲が狭くなるのは当たり前でしょう。まさか、若者(40代)だったりしませんよね・・・。
大体、車は新車で買わないとダメなわけじゃないですから、新車を若者に売ろうとしてる時点で難しい話なのかもしれません。だとすると自分は相当な無茶をしてることになりますが・・・否定できない。
ホームページで見積もりが取れたんで、ちょっと試してみました。あまり細かいオプション(エアロとか)は選べないものの、大体の値段はわかります。例えば、↑この色は既にオプション。3万円です。ちょっとビビッドな色にしようと思うとすぐにオプション。ズルい商売ですよねぇ。
選んだオプションはこちら。MTは8月の発売だそうですが、MTだからってそこまで金額は変わらないと思われます。今回はCVTでの見積もりです。
グレードは「GZ」。1.2Lターボです。ハイブリッドなら少し高額になりますし、最安モデルだと細かい部分が安っぽくなっちゃうので、やむなく上のグレードにしました。ホイールが偽アロイになったり、バンパーのライトがフェイクになったり。見た目に拘らないならそれでも良いんですが、私ならそこそこのグレードを選びたいです。ノートニスモは全部入りなんでその辺りは考える必要が無かったんですよね。
ただ、どのグレードでもヘッドライトはLEDのようです。これはいいポイントですね。まぁ逆に言えば、そんなクラスの車でもあるってことですが。良いもの=高いんですよね、結局。
ブルーミラーは完全に好みなんですが、付けちゃいました。ブルーミラーはいいですよ。ノートニスモでも付けてます。そんなに高くもないんでオススメです。
ナビは中グレード。音楽が聞ければそれで良し、です。どうせDVDなんか見ませんし、TVも見ません。
こんな感じで、ほどほどにオプションを付けて・・・
おおう・・・。
どうせ他にも細々としたオプションがありますから、なんだかんだで300万円くらいは掛かりそうです。カローラスポーツはそういう車ってことです。「いつかはカローラ」も冗談ではないのかもしれませんね。
こんな車を今出してくることは良いですよね。スポーツ性を全面に出してきて、MTも選べるハッチバック。本当に若者向けなのかは別にして、今後も期待できそうです。モリゾウ社長が元々スポーツ走行に理解のある方なので、GRブランドの立ち上げも含め、期待できることが多いです。カローラスポーツの場合も、「改良した6速MTが選べること」をかなりアピールしています。それも、86みたいないかにもな車ではなく、ハッチバックの車でわざわざやること自体が珍しいです。ノートニスモSはあくまでノートの改造車。一般グレードのノートにはMT仕様がありません。これはマーチも同じ。普通のノートにシンクロレブコントロール付きのMTグレードが出ることは無いと思います。そう考えると結構すごかったり。
マツダは各車種でMTが選べることが多いですが、他のメーカーではMTがどんどん淘汰されていて、どこもかしこもCVTばかりになっています。スポーティーな感じを出しておきながらCVTしかない車種もありますね。
ヨーロッパではまだまだMTが主流なので、そちらの需要で作ってるだけかもしれませんけど、日本にも導入してくれるのは良い傾向です。カローラでMTでスポーティーな車。いいじゃないですか。
で、ヨーロッパのメーカーからはCセグメントのホットハッチが数多く販売されています。ゴルフGTIはもちろん、ルノー・メガーヌRS、フォード・フォーカスRS、など。ホンダもシビックRを売り出しました。いずれもCセグメントの車体に200馬力後半の大パワーです。
一方で、カローラスポーツは116馬力。馬が足りてないんです。これがこのままなのか、あるいは・・・・ということ。
私は「ある」と思います。乗せるとしたら2Lターボか1.6Lターボ、250馬力くらい。クラウンの直4ターボが235馬力だそうですが・・・そんなグレードがあれば、確かに「スポーツ」だと思います。若者向けでは無くなりそうですけどね。絶対に450万円くらいになりますから。
ヨーロッパはいいですよね。フィエスタに215馬力のエンジンを載せたやつがある世界ですから、ノートニスモなんか目じゃないくらい速いホットハッチが安く選べます。日本で外車は高いんでちょっと無理。
個人的にはCセグメントよりもBセグメントのホットハッチが好きなので、ポロGTIとかフィエスタに一度乗ってみたいと思うんです。ノートニスモSをターボ化するのは難しそうですがね。ゲームみたいにポン付けできるものでもないんで、こっちは完全に妄想の域、でも羨ましい。
要するに、「今後の展開に期待」ですね。