連日耳にする交通事故のニュースで、特に最近のトレンドは「アクセルとブレーキを踏み間違えた」という言い訳。理由が何であれ、人身事故を起こしてしまったら重大な事故につながります。人が死ぬニュースを聞くのは嫌ですね。明日は我が身ということと、いたたまれないのと。なんでみんなして集団登校中の子どもに突っ込んでいくんでしょう。ボーリングのピンじゃないんだから。
踏み間違い事故については、そもそもの車の構造上、同じ「踏む」という操作でブレーキとアクセルが調整されるわけですが、それが問題だ!と主張する人が多いようです。でも私は違うと思うんですよね。
そういう指摘から、アクセルとブレーキの操作を同じ操作にしない、というコンセプトの操作系も開発されています。ただ、デファクトスタンダードの論理からすると、これまでの操作系と全く違う仕組みの車が市場に出ることは中々難しいと思うんです。運転免許を持っていると仕事で運転することもあって、その車はいつもの車とは違うわけで、その車が操作系の違うものだったら?
私だったらちょっと怖いです。普段ATの人が急にMTの車に乗るのと同じ。目的地に行くどころではなくなるかもしれません。まぁ私の場合は逆なんですが。普段MTで仕事だとAT。普段のアイツに比べたらATの軽は・・・それはいいとして。
それに、アクセルとブレーキの踏み間違い=即事故、では無いと思うんです。そこが私の気になるところ。誰にだって間違いはあります。それをカバーする仕組みだったりを作るべきだと思うんですよ。
最近の車への搭載率が高くなった衝突防止システムなどがその一例。しかし新型のプリウスが歩道に突っ込んでいたのをニュースで見たばかりなので、そういう方面での信頼度はまだまだのようです。例えば、開けた道を制限速度内で走っていた際に、うっかり追突しそうになった時、などは効果的なんでしょうけどね。メーカーの想定していない急な操作に対応させるのは難しいでしょう。まぁこれから開発の進む部分だと思います。メーカーだって自社の車がアホの操作ミスのせいでグチャグチャになった上、人命まで奪ったのを見せられて、それで何もしないってことはないでしょうし。
で。じゃあ何が問題なのかって、「もしそれがアクセルだとしたら急加速してしまうくらいの力加減でブレーキを踏んでいる」ことじゃないんですかね。普段から急加速・急減速しないようなペダル操作を心がけていれば、例え踏み間違えても事故にならないハズなんです。要するに運転が雑なだけだと個人的には思っているんですが。
それに、「アクセルを踏む=エンジンの回転数が上がる」なので、ブレーキを踏んだつもりなのに回転数が上がるなら、その時点で間違った操作をしたと気づきます。実は私も駐車場なんかで稀に踏み間違えることがあります。まぁクラッチを切ってるんで回転数が上がるだけで前には進まないですし、ほぼ一瞬のことなので周囲には気づかれないレベルだとは思いますがね。
駐車場のような、アクセルとブレーキを頻繁に切り替える場所では踏み間違い事故も起こりやすくなるそうですが、本当にそのとおりです。しかしそんな場所で急な操作をする人間もどうかと思うんですよね。
運転の操作に関しては、性格の問題でもあると思います。ウインカーを出さないで右に左に車線を変える人、車間を取らないでスリップストリーム圏内を付いてくる人、散々煽った挙句抜いていったくせに赤信号で止まった際にこっちの方がちょっと前になって爆笑される人、とか。
こういうのは癖だったり性格だったり、つまりは運転が下手なんですが、言われて治ったら苦労しないんです。運転操作も同じでしょう。免許を取った人でも、それぞれに運転の上手さの優劣は絶対にあります。アクセル・ブレーキの構造の問題よりもこっちのほうが深刻だと思うんですがね。
例えば、運転操作に関して、それぞれにワンテンポ余裕を持たせるだけでも違います。レースじゃないんで、ぎりぎりまでアクセル→ブレーキポイントで即ブレーキ!みたいな運転をする必要はないはず。そういう余裕のない運転が、万が一の間違いの際の猶予を無くしてしまう、これが踏み間違い事故の根底にある・・・と思うんですけどね。
これが持論。「アクセルとブレーキを踏み間違えた程度で事故るような運転をしてるのが悪い」。これですよ。構造のせいにするんじゃない。あんたのせいだ。
加齢によって判断力が落ちて事故を起こす、という主張もありますが、これは人によりますからね。元々運転の荒い人が判断力までなくなると、というのは恐ろしい話ですが。こちらは別の問題のような気がします。
また、MTなら事故を起こさない!という主張もありますが、これも違うと思います。そもそもMTを運転できる=偉い・運転が上手い、では無いですからね。あまり簡単に車の運転が出来る世の中もどうかとは思いますし、ドライバーはある程度車の知識を持った上で運転して欲しいとは思いますけど、この主張はAT車をバカにしたいだけだと個人的には思います。だいたいそういう奴に限って運転は下手ですからね。
もうひとつ。プリウスの暴走事故に関して、セレクターレバーの構造がおかしいから事故が起きる、というツイートを見たことがありますが、これも変な話。バックのつもりが前進しちゃってコンビニに突っ込むアレのことです。
プリウスのセレクターはこれまでのAT車とは違う操作になります。左下がR。これがMT車の左と同じだから、それと混同してるんだ!という主張。ですが絶対に違うと思います。自分がMTの操作を知ってることを自慢したいだけでしょ。あるいはプリウスをバカにしたいだけ、見下したいだけ。賛同しかねます。
私も代車でノートEパワーに乗ったことがあって、恐らくプリウスと共通の操作のセレクターを操作していましたが、別におかしいとは思いませんでした。むしろDレンジ・Rレンジの操作がハッキリ分けられて良いと感じましたね。それにRとDを間違えたとして、後退音に気づかないのもどうかと思いますし、間違えて前進したとしてもすぐ止まればいいだけの話。これも急な操作をしなければいいだけの話です。構造のせいにするんじゃない。
※個人の意見です、ってやつですけどね。普段からブレーキはちょい踏みなせいでサーキットでは限界がわからなくてヒヤヒヤしましたが、公道上ではそれでいいと思うんですよ。
ちなみに、私は普段の運転で「なるべくブレーキを踏まない」という心がけで運転しています。要するにブレーキランプを点けないようにする。別に電気代の節約とかではないですけどね。元からMT車でエンジンブレーキがよく効きますし、余裕があればほぼそれだけで止まれます。その上で後ろの邪魔にならない程度にする。これが私の美学。いつか褒めてくれる人が・・・いるといいな。
ついでにもうひとつ。ノートEパワーに代車で数日乗ったんですが、あれ良いですね。基本的な風景が何もかも普段と同じなのは残念でしたが、ワンペダル運転の快適さと、便利さがすごくいい感触でした。普段は3ペダルなもので・・・。
それに、ワンペダル運転は安全面でもいいことだと思うんです。さっきの「ブレーキを踏まない運転」と似ていると思うんですけどね。ノートEパワー(リーフもワンペダル運転が可能です)の場合、アクセルと踏むと加速、離せば減速します。
その減速力は選択が可能で、減速力弱めがノーマル、回生ブレーキが強いSモードの2つ。私はずっとSモードでした。一応高速道路などの場合は回生ブレーキが弱めのモードがオススメらしいです。まぁアクセルを離すと減速しちゃうんで、ずっと踏みっぱなしになるかららしいですが。今回の代車生活では高速には乗らなかったので、結局ノーマルモードは一度も使わず。
そして、回生ブレーキ強めのSモードであっても、その減速力は知れているわけです。それこそ前につんのめるような極力なものでは決して無いんですよ。ここがいいと思うところ。その比較的弱めのブレーキだけで止まろうと思えば、それなりに余裕を持った運転じゃないとワンペダル運転が成立しないんですよね。車間もそうですし、信号の変化を見越した運転だったり、停止位置までの距離感だったり。ワンペダル運転だけで全てすまそうとするなら、急減速前提の運転なんか絶対に出来ないんです。
私がワンペダル運転でいいと思うのはこの点。安全運転が強制されるんです。運転中、周りの車の運転をよく見るんですけどね。止まるときに急減速なせいで前につんのめってる車が本当に多いです。急に信号が変わったならともかく、そうでもない場面でそんな運転ですからね。そのカックンが嫌な私には到底許容できない雑さなんですよ。これがワンペダル運転の場合、何をどうやっても車に設定された減速度以上では止まれない(ブレーキを踏まない限り)ので、つんのめる心配はありません。同乗者にとってはこっちのほうがいいですよね。
それに、アクセルの踏み間違いもなくなります。「踏む」か「離す」かしか無いですから。日産はもっとこの辺を強調してもいいと思うんですけどねぇ。
あと、ワンペダル運転はすごくMT車の感覚に近いです。回生ブレーキで勝手に減速する感じがMTのエンジンブレーキに似ていますよね。普段から1速まで使って強引にエンジンブレーキだけでほぼ停止状態にまでしている自分にとって、ワンペダル運転はいつものノートニスモの感覚と大差なかったです。運転の手軽さもそうですが、乗っていて楽しかったですね。いいですよ、Eパワー。セレナにも設定されるようですし、新型のリーフ(こちらも試乗しました)もワンペダル運転が可能です。今後も期待できる技術だと感じました。
何にせよ、踏み間違い問題に関しては、そろそろ大きな動きが欲しいですね。理由はともかく、それで轢かれた人が浮かばれないでしょうに。そんなくだらないうっかりで死ぬ方の身にもなってみろってね。