詳細がようやく発表されたヴィッツ・GRMN。予想では350万円くらいだったんですが、実際のお値段は驚きの400万円なり。ヒェー・・・・。
まぁ、安くはないと思っていましたが、400万円ですか。しかも3ドア(剛性の関係。海外仕様のヤリスのボディ)ですからね。つまり後部座席を日常的に使うのはちょっと難しくなる。要するに2シーターと変わらない。
私なら、これはもちろん元からの憧れもありますが、Zを買います。発売価格が400万円なら、オプションやらの諸費用込みだとプラスでいくらか掛かる計算ですよね。んー・・・。
まぁ、どうせならZニスモが欲しいんで、そうなると価格差はまだまだありますけどね。ヴィッツ・GRMNは間違いなくいい車で、単純な速さだけならノートニスモよりもずっと速いはずで、完成度から操作感まで何もかも敵わないと思います。乗らなくてもそれは分かる。
ただ、どんな車でもお金をかければある程度は速くなりますからねぇ。例えば私のノートニスモは230万円+オプションですから、ヴィッツ・GRMNとは150万円くらいの価格差があるわけで、じゃあ150万円分のカスタマイズをノートニスモに加えたら・・・どうでしょうね。パワー差は如何ともしがたいですが、要するにそういうことですよ。ここまで価格差があると単純な比較が難しいです。
ヴィッツにしては驚きの210馬力。海外のホットハッチの上位クラスでは200馬力超えはよくあることですが、それをヴィッツでやったわけです。ノートニスモSは140馬力。可愛いもんです。
カタログ値だけなら86よりも上。そんなヴィッツ。買えるかどうかは別にして、一度は全開で走ってみたいですね。私はティーダ(110馬力くらい)→ノートニスモS(140馬力)しか乗ってないので、200馬力や300馬力の世界はほぼ未体験なんですよ。いつかは、ですかね。(試乗でZニスモには乗ったことがあります。ステキな体験でした。)
ちょっと適当に作ってみた表。車重なんかは総重量と混同している可能性もあるんで、まぁ参考程度に見て欲しいんですが。
やっぱり、「400万円」ってスゴイですよね。人が一生で車をどこかで買うとして、400万円レベルを買うとしたら、それはもう相当に潤った状態だと思います。その金額をどの車種に突っ込むか?と考えた際に、ヴィッツという選択肢は・・・2台目なら?、という想像。もうレクサスの何かしらとか、そういうのを持っている上での遊び用ヴィッツ。そういう需要ですかね・・・。
例えば、同じ額を出すならWRXの、しかも上位モデルが買えちゃいます。これも相当に良い買い物だと思うんですよ。4ドアだし、パワーも上。どちらか選べと言われたら、私ならWRX一択です。あのでっかいウイングはオプションなので、ウイング付きならもうちょっと上乗せなんですけどね。まぁ誤差の範囲です。
下位グレードでもいいならZも買えます。Zとヴィッツだと「どっち?」という選択肢には普通ならないんですが、今回はなってしまっています。金額を気にしないで買う人は殆どいない、でも比較的たくさん存在しているのが世の中の悲しい現実です。要するに金持ちが羨ましい。
そう考えるとシビックも中々の出費ですけどね。450万円ですよ。しかも本来の「R」の目的からは結構外れてきています。速いんですけど、なんか色々と豪華じゃないですか。オーディオとかの快適装備がたくさん積んであって、よくある上位グレードとしてはいい感じなんですけど、ホンダのタイプRって、「確かに速いんだけど防音性と快適性が・・・」のイメージなんですよ。だから、シビック”なのに”速いとか、そういうものだったと思うんです。
なので、これが時代の流れとは言え、速くてそれ相応の価格だったら、他の選択肢も出ちゃうのかなって。インテグラRみたいな変態仕様は他になかったですからね。
前輪駆動の割に高額な車といえばゴルフのGTIも中々。しかしゴルフGTIを蹴ってまでヴィッツを選ぶか、となると難しい。レクサスCTが十分狙える価格帯ですからね。400万円も出すなら、変にスパルタンな仕様ではなく、割と高級な仕様も選べるわけです。スポーツカーばっかりではなく、SUVやミニバンだってあります。400万円も出せばエクストレイルにオプション山盛りに出来るでしょう。家族がいるならそっちのほうが喜ばれるでしょうね。
それに、これを言っちゃオシマイですけど、ヴィッツはFFですからね。ホットハッチの魅力は「安くてまぁまぁ速くて、何よりも楽しい!」だと思っています。FFだから良いってわけじゃなくてね。
で、ヴィッツGRMNの場合、速いのは間違いないでしょうけど、それはやっぱりヴィッツクラスの車としての話であって、同じくらいの金を掛けた86なら多分そっちのほうが速いでしょう。86はFRですから。そして高額。楽しいのは間違いないとして、本来のホットハッチの魅力からすると、すごく高額になっちゃうことは大減点だと私は思うんです。金を掛けたら速いのは当然でしょうに。
なので、ホットハッチ好きとして、ヴィッツGRMNはちょっと違う!ってのが正直な感想。ホットハッチの場合はやっぱり値段なんですよ。通常グレードがあって、その上に、ちょっと高いけど妙に速いのがあって。これが理想。スイスポなんかが正にそうですよね。ノートニスモは、そういう視点だとほんの少しですが高額です。まぁ、上には上がいますから。
実際、ベースのヴィッツからどこまで手を加えられているのかにもよりますが、これが300万円だったら相応と感じたかもしれません。出せて300。400は無理。他のを買います。
しかし、ヴィッツGRMNは「限定150台」ですからね。絶対に即完売でしょう。それに、最近流行りの「転売」がありますから、150台全部が本当に欲しい人に行き渡るかどうかも怪しいもんです。
マークXのGRMNがそんな感じだったそうですね。貴重なMTの4ドアFRセダンだったのに、限定100台だったせいで即完売。販売価格は540万円だったそうですが、そんなに貴重にしちゃうと転売屋がいなくてもプレミアが出ちゃうんですよ。今なら中古でも700万円超え。ヴィッツGRMNでも確実にそうなると思います。それがわかってるのに同じ轍を踏むのはどうかしてる。
「GR」の上に「GRMN」らしいんで、そこまで気合の入った仕様を常販するほど今の世の中は車が売れないんですよ。それがね。
まぁ、もしかすると再販とかそういう線もあり得ない話ではないと思うんで、とりあえず即完売するところまでは情報を追いかけてみようかと思います。
そして、GRMN仕様は他にもあるんですよね。マークXのGRMNも「復活」するそうですが、そちらも気になるところです。できればマークXのMT仕様を限定ではなく売ってあげて欲しい。あの時買えなかった人が可哀想すぎてね。
そう考えると、ノートニスモSはいつでも買えます。スイスポよりは少し高いけど、結構速くて、ものすごく楽しい車。素晴らしいじゃないですか。限定販売反対!
実物も見てきました。(リンク)
・余談
「GRMN」が非常に読みづらいです。じーあーる、えむえぬ?
心の中でグリムンって読んじゃうんですけどね。もうちょっと読みやすい名称は無かったのか・・・。