2021年6月11日金曜日

何かのパートナー

 「BBSジャパン」がFIA GTチャンピオンシップ 2021 シリーズのオフィシャルパートナーに

へぇ。


あくまで1シリーズのパートナーらしいですが、パートナーになることでBBSにメリットあるんですかね。チャンピオンシップのホイールは強制的にBBSになるとか?私はレイズ派なんですが、もしかしてチャンピオンシップ出禁になったりしないだろうか。

タイヤのシミュレーションなら何となく理解できますが、例えばゲーム内でホイールにシミュレーションとかもしてるんでしょうか。そこまで細かいことするなら他にやることあるような気もしますけどね。


他に、グランツーリスモは時計屋の「タグホイヤー」とパートナー。肝心の時計はあまり存じ上げませんが、名前は知ってるタグホイヤー。サルトサーキットにも看板がありますね。

しかし、レッドブルを支援しているタグホイヤーの現在の立場が「公式タイムキーパー兼ウォッチ・パートナー」という、長年レース業界に関わっている割に結局何をしているのか不明な存在に成り果てています。文字通りの解釈なら、タグホイヤーの人がストップウォッチを持って車の横に立ってそう。タグホイヤー製のストップウォッチがあるとは思えませんが。

というか、スポーツの世界での時計屋は全体的にそんな感じですよね。名前だけ。特に時間的な何かをしているわけではない。スポーツの世界で本当に時間を計っているのは、陸上競技場のゴール横に置いてあるセイコーの黄色い巨大時計くらいじゃないですかね。


HPによればタグホイヤーは一本20万円とか50万円とからしいので、どうせならタグホイヤーの時計よりもファナテックのハンコンが欲しい。せっかくGTで名前を出してもらって恐縮なんですが、ゲームのユーザーと高級時計の親和性があまりよろしくないように思います。


まぁ時計に関しては十万円単位なら良いほうで、プロドライバーの「パートナーシップ」には超高級時計屋さんが多くて、それも500万とか1000万のパートナーシップばかり。タグホイヤーやロレックスが可愛く見えるレベル。

あれに対してかなり引いているのは自分だけなんでしょうか。あのPRで良い印象を与えられる人類はかなり限られるように思うんですが。



自動車メーカーの立場なら、時間が正確じゃない上にオシャレすぎて今が何時だかよくわからない時計にウン百万使われるくらいなら、その金額で車を買ってほしいはず。その辺は競合しないんですかね。

用具メーカー(アルパインスターとかプーマとかレカロとか)ならチームに物品が提供されていて当然ですし、レースを通じた商品へのフィードバックもあるでしょう。なのでリターンはあるし、絶対に商品の販売にも繋がっている。私もレカロ買いましたし。

対して超高級時計は・・・リターンはあるんですかね。大人の世界のパトロン的なやつが、自分の思っている以上に闇が深いってことなんでしょうか。



なお、プロドライバーにも色んな人がいて、谷口NOB選手はスポンサーとしてカシオのエディフィスを提供してもらっているとか。ブログなどにもよく出てきます。カシオなら時間の正確性が超高級機械式時計よりも上ですし、何故か同じ時計でも嫌味がない。比較対象の金額がアレなせいでしょうか。

エディフィスの公式サイトによると、「谷口選手装着モデル」は46,000円+税。すごい普通で逆にびっくり。100倍以上の金額の時計を提供して応援?してもらってる人もいるのにね。ドライバーの人気と時計の金額が逆じゃないのかと。100倍応援されている割には・・・。


あと、エプソンは会社自体が時計メーカーでもあるとか。実はプリンター屋は仮の姿で、社名も「セイコーエプソン」が正式だと最近知りました。ここの時計も大概高い方なんですが、それでも10万円前後。まぁタグホイヤーよりは安いか。



全体的に話が迷走しています。要するに、超高級時計の「パートナー」が謎。プロドライバーとのパートナーシップについての広報記事の「パートナーシップの理由」が一言一句理解できない。どうせならもうちょっとこじつけて欲しい。と、思いました。



個人的にレーススポンサーの提供品でステキと思ったのはマクドナルド。いつかのルマンでコルベットのスポンサーになっていて、チームへビッグマックが無限に提供されていました。

いいですよね。ビッグマックなら栄養が取れるので、硬くて食べられない上に時間もよくわからない物体よりも役に立つ。非常に有意義なパートナーですよ。




2021年6月7日月曜日

ペナ誤爆の話【GT Sport】

 GTのオンラインレースはGT5の頃からずっとペナルティ判定が怪しいままで、GT  Sportでも進化なし。相変わらずのようです。

ちゃんとログとって開発に活かしたりしてないんですかね。してないんでしょうね。して欲しいですけどね。


例えば、先日のとあるレースでこんなシーンがありました。

少しだけ編集に凝っている部分が私のガッカリ具合を表しています。何事もなく1位フィニッシュなら格好良かったのに。
しかし本当に2秒ペナルティなんだろうか。多分違うと思うんですが?

この場面では、相手が立ち上がりでイン巻き→その結果押し出されて→壁で跳ね返って→「相手にぶつかって」→コースアウトさせた、という最後の部分がペナルティと判定されたんでしょう。全体の経緯がペナルティに反映されていない。国語のテストなら減点です。ちゃんと物語の経緯と登場人物の思いを反映させないと。

もし右側のガードレールがなかったらこちらが押し出されてコースアウトして、そのまま順位を下げていたんでしょう。どうせなら2位だったとしてもキレイに終わりたかったですねぇ。



他にも困る場面として、相手に後ろへ付かれた時にわざと早めにブレーキを踏まれて"追突してしまう"ことがたまーにあります。自分はぶつけられてもコースアウトせず、単純に相手にペナルティを押し付けられる、ある意味ノーリスク?なインチキ。私が食らったのは全員海外勢が相手でした。日本人相手でこれをやられた経験はないです。(日本人はミサイルのほうが怖い)

このため海外勢の後方にいる時は少し慎重に走ります。もちろん海外勢全員がアレなわけではないですが、信用できる相手じゃないと後ろに付きたくないですね。


スリップストリーム圏内だとやられる可能性アリ。かといってスリップストリームを使わないとオーバーテイクはかなり難しくなりますが、それは仕方ないことと諦めています。最終順位よりも、変なペナルティを食らって他の人に「ペナルティをもらっている人=危ない人」と思われる方が嫌なので。


そんな疑惑の瞬間を捉えたのがこの動画。奇跡的に回避していますが、疑惑の車と前の車との間隔も結構開いてますし、個人的には「いくらなんでもブレーキ早すぎ」という印象。看板一個分間違えたとか?

なんか器用に避けていますが、改めて振り返ってみると、私はどうやらそれまでの挙動からなんとなく怪しんでいたらしく、本能的?に相手から半身ずらして走っていることに気づきました。「そんなこともあろうかと!」の準備をしていたから避けられた、とも言えます。こういう技術がどこかで役に立つことはあるんでしょうか。高速道路での玉突き事故回避とか?

なお、この件については「わざとではない」という可能性もあるので、真相は闇の中です。


ちなみに、実際の走行会やレースでも、参加者中の「ヤバいやつ」はマークされて、例えば他の参加者と「あのローレルは上手い」「あのR32はそうでもない」「あのシビックは××だ」とか、走行会ではよく話してました。
ヤバイ本人は周りに避けられていることに気づかず自由気ままに走れるんですが、他の参加者からすればコース上に機雷が走っているようなものですし、ゲームと違ってリアル出費、もしくは命に関わる可能性もあるので、正直たまったものではないです。(そういうヤバイ人に限って高級車だったりするんですけどね)



GTのオンラインレースでも、相手の挙動などから一瞬でヤバい雰囲気を感じ取って回避する謎テクニックが必要なのかも。ペナルティ判定にあれこれ言うだけ無駄なので、それだったらペナルティの可能性があるような近接攻撃を避けた方が手っ取り早んですよ。



人のことをあれこれ言う一方で、自分は実際のところ他の人から見てどういう印象なんでしょうね。以前はフレンドに聞いたりできましたが、最近全くご無沙汰なもので。

あのレクサスはヤバいとか言われてないことを願うばかりです。リアルの走行会でもいい評価だったので多分大丈夫。多分。(焦ってインカットして豪快に砂を撒いたことはあります!)



ところで、GT Sportのリプレイには参加者のオンラインIDが表示されますが、一度撮影モードにしてから戻るとIDが消えるらしい。こんなブログをやっている以上、自分のIDが表示されようがどうでも良いですが、他の人のIDを晒すつもりはないんで、ID非表示の機能は標準装備してほしいですね。